外国のものまねが「改革」になる時代は続く
おそらく大学の秋入学決定に伴う,「空白期間の解消」がねらいでしょう。
高校3年生の秋に,卒業させてしまう,改革案。
高校3年生の春を待たずに卒業できる仕組みとも図からは見て取れます。
高校って,何のために存在するのでしょう。
文科省も,「実態」に則した高校の「類型化」に走り始めました。
ある一定の能力を満たせば,卒業できる,という仕組みができるようになる一方で,
一定の能力に満たない人も,卒業させてしまう仕組み。
けっこう露骨に,「社会にとって欠かせない優秀な2割の人間」を優先的につくりだす,そういう「人材育成観」が文科省を覆うようになっているようです。
文科省の存在意義が,問われてくる時代になることは,以前にふれました。
文科省ではない,別の省庁の人間に,日本の教育を考えさせると,こうなるのだろうな,という「改革案」が出てきたことは,日本全体にとってはプラスなのか,マイナスなのか。
日本という国の役所に限った話ではないかもしれませんが,お金をもっていない省庁の「重み」はない。
その「重み」が,「別の省庁の人が考えるとこうなる」式に生まれてきたのは,転機と言ってよいでしょう。
もしかしたらより現実的になってくるのは,
「小学校から中学校への飛び級」でしょうか。
あのスカスカな教科書を軽くクリアした子どもが,どんどん中学校に進学してくる。
冗談抜きで,5年生の終わりくらいには,入試問題が普通に解けるようになっている子はけっこういるでしょう。
小学校とは何だろう。
中学校とは何だろう。
外国のものまねをしていれば,「改革」になる省庁というのが,平成になってもまだあったようです。
« 機械を利用する人間によって利用される人間にならないために | トップページ | 「卒業」概念をなくすことが教育改革の決め手? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 機械を利用する人間によって利用される人間にならないために | トップページ | 「卒業」概念をなくすことが教育改革の決め手? »
コメント