プロ対プロとアマチュア対アマチュアの「打率」の違い
自分の出来不出来を「打率」にたとえて話をする人がいますね。
プロの「打率」の意味が,おそらく全くわかっていらっしゃらない方が,そういう「たとえ」を使います。
「たとえ」のセンスがない人同士がブログのコメント欄でやりとりしているのを読むと,どうしても「同一人物」にしか見えなくなってくるのが不思議。
一般的な草野球の世界(リーグでトップクラスではない,という程度の意味です)では,打率が3割とか4割では,「いいバッター」とは見られにくいのです。
打率が5割を超えて,ようやく「たよりになる」バッターと呼ばれる。
プロの世界とはレベルの違いすぎる自分の「失敗談」の披露を,有名選手の打率まで持ち出して語るのは,謙遜しているというより,プロの世界を冒涜しているという姿に近いですね。
ミスター長嶋と自分の「打率」が同じですって・・・・。
謙虚さを人に求めているから,ときどき「自分は謙虚な人間ですよ」みたいな記事を書いてお茶を濁しているようですが,「見せかけの謙虚さらしさ」が,「たとえの質」で分かってしまうのです。
「謙虚にしているのに,非難するとは何事だ!」と怒るようでは,まだまだ「謙虚」のレベルが低すぎるということですね。
謙虚ではない人間というのは,自分が成功したつもりになって得意がるのを一生懸命こらえているので,「成功したつもりになっている愚か者」なんて趣旨の記事を読むと,怒りがおさまらないでついつい記事にしてしまうのですね。それでいつも本性が見えてしまうのです。
本当に謙虚な人間というのは,自分の専門的な知識をわざわざブログなどでひけらかさず,中途半端な実践を公開したりせず,ただただ他の人が言うことから「学ぶ姿勢」を崩さない人のことを言うのです。
「見せかけ」ばかりの人間かどうかの「見分け方」をご紹介しました。
« 「~のよさ」は「~が子どもを成長させる力」のことですよ | トップページ | 視聴率稼ぎと大差ない「授業づくり」(追記あり) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「~のよさ」は「~が子どもを成長させる力」のことですよ | トップページ | 視聴率稼ぎと大差ない「授業づくり」(追記あり) »
コメント