「原因不明」のことが多々起こる一方で・・・・
大量のイワシの打ち上げ,
中国での「co.jp」サイトが閲覧できなくなる騒ぎ・・・・
「憶測」が飛び交っていますが,「原因は不明」です。
「自然現象」や「他国の政府の動向」について,
「警戒」するのは,誤った態度ではないでしょう。
世の中には「原因不明」のことがたくさんあるなかで,
私たち教師がはたらく学校現場における,
「教師不信」の原因は明らかです。
指導力不足から不正行為,犯罪にいたるまで,
「ひととおりの問題」はそろっています。
バッシングが起こっても,不思議ではありません。
やるせないのは,
本来はバッシングの対象ではない人たちが,心を痛めていることです。
犯罪者のクラスの子ども。
心を病んで現場を去って行った教師のクラスの子ども。
小学校の子どもの場合は,毎日,ほぼ毎時間,顔を突き合わせている人が,
逮捕されたり,学校に来られなくなったりする。
どのような気持ちで,
「次の人」を迎えるのでしょう。
子どもたちによっては,「次の人も」,という経験をさせられるわけです。
**************
子どもを亡くし,残された親たちがやりきれない思いを抱かされ続けている町があります。
東日本大震災後,まだ,「本当のこと」を知りたい人たちが,
「学校」「教育委員会」の「正しい説明」を求めているのです。
二転三転する説明に,子どもを失った哀しい気持ちは怒りの気持ちへと転化してしまっていることでしょう。
まだ,続いているわけです。
現場を離れている(そのときも,現場を離れていた)「元校長」の責任は,限りなく重いものです。
退職した今でも,その責任を果たすべきであることは言うまでもありません。
責任を果たすことは,どういうことか。
退職した後,現場に立っている人間は,痛いほど感じていることでしょう。
話は逸れますが,自分のやっていることを公開して喜々としているような人間に,
教育現場の課題を真剣に考える姿勢があるとは考えにくいです。
学校のどこにどのような課題があり,どうしたらそれが解決できるか,考えぬいた人間ができることは何でしょう。
「自分でやるべき」ことと,「自分がやるべきではない」ことの区別ができない人が,特に小学校には多い。
学級担任としての仕事が,他のあらゆる仕事よりもはるかに大きな比重を占めているので,無理もないことだと同情もします。
一つうかがいたいのは,
多くの子どもと教職員の命が犠牲になった小学校から,何が学べているのでしょう。
学校には,小学校に限らず,「原因」が非常にはっきりとわかっているのにもかかわらず,手つかずで放置されていることがたくさんあります。
お金がなくても,人間の努力でできることが,山ほどあるのに。
「実践報告」を読んだり,「研究発表」を聴いたりするたびに,
「問題は何ですか」と問いたくなるのは,私だけでしょうか。
その「実践」や「研究」は,「問題の解決」に貢献できることなのですか。
全くの逆効果を生んでいませんか。
原因は,研究とお祭りを混同していること。
せっかく呼んだ文科省の教科調査官に,「本音を語らせない」ことです。
« 教職を志望する人が読んでおくべき教育ブログ | トップページ | 生徒を死亡させる体罰も想定している?愛知県教育委員会 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教職を志望する人が読んでおくべき教育ブログ | トップページ | 生徒を死亡させる体罰も想定している?愛知県教育委員会 »
コメント