辞書をたよりにする外国人には分からないであろうこと
「言葉の正しい意味」を知るのに,辞書をたよりにしなければならない外国人に対しては,
「理解するのは難しいことだろうな」と思うのが一般的でしょう。
日本人が使う「おかしな」英語は,日本人にとっては,「わかりやすい(和製)英語」なのかもしれません。
同じように,日本語を母語としない人が使う「おかしな」日本語は,それを使っている人間にとっては,「その表現のどこがおかしいかわからない」ものであることは無理もないこと。
話は変わって,
dolceさんが「辞書に書いてある」と言っている,「切磋琢磨」の意味は,
>学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。また、友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。
という説明の後半部分のことですね。
「また」という接続詞の意味を,辞書で引いて調べてみたらいかがでしょうか。
友人同士が互いに・・・・して,学問や人徳をいっそう磨き上げることも含まれますが,
自分の力で,学問や人徳をよりいっそう磨き上げることも,「切磋琢磨」で表現できるのです。
「切」とは骨を加工する時の,
「磋」とは象牙を加工する時の,
「琢」とは玉を加工する時の,
「磨」とは石を加工する時の作業をそれぞれ言い,
それらの作業は,手間と緻密さが要求されます。
人と協力したり,競い合ってやると高い効果がねらえるかもしれませんが,
一人でできる力を伸ばすという意味にも使えるのです。
>切磋琢磨の言葉の意味は「友人同士」ですから、一人ではできません。
というdolceさんの見方は一面的で,
「友人同士が互いに励まし合い競争し合って,共に向上することは一人ではできません」
なんていっても,何の意味もないわけです。
>学問や人徳をよりいっそう磨き上げること
を一人では決してしていないdolceさんのような方の「教育観」が,どれだけ歪んでいるかは,
>精神的にもおかしいが(ママ)恒常的に起こる人は医者に行った方がいいし、事実、行っている人も多い
ということを平気で書けることから容易に想像できます。
ご本人は,ご本人が書かれている通り,「どこがおかしいかわからない」のでしょう。
恥の上塗りを重ねているそのお姿に,同情を禁じ得ません。
裸の王様に,決して教えてはいけないこと。
それは何ですか?
« ぬるま湯人間にはわからない「切磋琢磨」する動機と機会と場所(追記あり) | トップページ | 「よさをPRする」戦略のウラが見えるのが情報リテラシー学習 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« ぬるま湯人間にはわからない「切磋琢磨」する動機と機会と場所(追記あり) | トップページ | 「よさをPRする」戦略のウラが見えるのが情報リテラシー学習 »
コメント