服従への抵抗すら共感できない教師たち
どう読んでも病んでいるようにしか思えない教育ブログがあります。
こういう「やまい」の根深さが,教育という現場における仕事の「難しさ」を表しているようです。
教育現場の仕事を,教師と子どもという関係でしか見えていないように思えるそのブロガーの職場は,間違くなく小学校だったのでしょう。
生徒指導については,
小学校学習指導要領では,
日ごろから学級経営の充実を図り,教師と児童の信頼関係及び児童相互の好ましい人間関係を育てるとともに児童理解を深め,生徒指導の充実を図ること
中学校,高校では,この規定に加えて,
生徒が自主(主体)的に判断,行動し積極的に自己を生かしていくことができるよう
と記されています。
教師と生徒との間の溝の原因を,その教育ブロガーは「権威・服従関係」と呼んでいます。
もしそれが「分かり合えない」原因なら,教員と管理職,教育委員会も「分かり合えない」関係になるのでしょう。
人間不信に陥っていることが想像できる,こういう「やまい」にとりつかれた教員は,現場には少なくありません。
犯罪行為等が絶えない教員に対して,教師教育の必要性,重要性が叫ばれている現状では,こっちの方まで手がまわらない,というのが教育委員会の本音でしょうが,
共感ではなく「共感的」な理解すら「欺瞞だ」と呼び捨てられるような教師と子どもとの関係は,不幸以外の何ものでもありません。
少なくとも,「権力や権威に抵抗しようとする子どもの心」くらいは,「俺も持っている。同じだな」などと思ってもらいたいのです。
« 教育界で最も怪しい言葉は,「学び合い」 | トップページ | 人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある(追記あり) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教育界で最も怪しい言葉は,「学び合い」 | トップページ | 人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある(追記あり) »
コメント