ぬるま湯人間にはわからない「切磋琢磨」する動機と機会と場所(追記あり)
人をバカにする態度や言葉を投げかけることにかけては天才的なdolceさんに,
「多様なものの見方・考え方」をご紹介します。
ぬるま湯人間たちは,「切磋琢磨」という状態が起こるには,人間関係がよくないと起こらない・・・・・などという発想があるようですが,
人間関係がよいことによる逆効果として,あえて努力に努力を重ねて「切磋琢磨」するような苦労はしない現場があることは,もう言うまでもないことです。
「こういう指導では,本当に子どものためにならないのではないか?」
という疑問が生まれ,それを直接,相手の教師に投げかけると,一度は関係がぎくしゃくするもとになるかもしれません。
でも,お互いが本当に子どものことを考えているのであれば,意見の相違や歩み寄りが難しく,関係がぎくしゃくしてしまっても,いずれは「本当の答え」に近いものに到達できるようになるかもしれません。
教師と教師との関係はぎくしゃくしていても,
しっかりとした指導ができているのであれば,
一人一人の子どもの能力は順調に育っていきます。
そもそも,「切磋琢磨」は,個人でもできることですし,研究会などでの他校の教員の集まりでもなし得ることです。
dolceさんは,私が最初の記事で書いたことを,自ら証明してくれています。
読解力がなくても,明らかなこと。
目の前の子どもにとって最善の教育を実践すること,
そのことを主目標にするのであれば,
職場でよい人間関係を無理してでも維持する必要はないのです。
>意としてすり替えているのなら、問題な性格であるし、切磋琢磨は良い環境の中で起こるということが理解できず、悪い環境(ギクシャクした人間関係)の中でも良い成果はあるとまじめに考えているのなら、これは、はっきり言って知能の問題である
とdolceさんは書かれていますが,
切磋琢磨は学校内でしかできないとまじめに考えているのなら,・・・その先は,言わないでもわかるでしょう。
いずれにせよ,もとの文章をきちんと読まれていないのが最初のボタンのかけ違いですから,それは,ご自分でどうにかしてください。
私の文章は,「人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある」です。
*****************
dolceさんは相も変わらず・・・もとになる記事を読もうとされていないし,新しい記事にも目を通さず,思い込みだけで,相手を「馬鹿にしたい」という気分の一心で・・・・。
こういう老化現象は,学校現場にいる教師の場合,20代から始まってしまうので注意が必要です。
« なぜ視野が広い教師が求められるか ~dolceさんへのアドバイス~ | トップページ | 辞書をたよりにする外国人には分からないであろうこと »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« なぜ視野が広い教師が求められるか ~dolceさんへのアドバイス~ | トップページ | 辞書をたよりにする外国人には分からないであろうこと »
コメント