「卒業」概念をなくすことが教育改革の決め手?
今までの教育改革とよばれるものは,すべて
「たいした変化ではない」ものでした。
土曜日が完全に休日になる,と聞いたとき,喜んだ教師たちも多かったでしょうが,部活動で学校に出るので「たいした変化はなかった」。
評価が相対評価から,絶対評価に変わっても,「順位」というのは自然にできてしまうもので,質的に評価しても,「誰が誰より優れている」という見方には「たいした変化はなかった」。
おそろしいことに,大阪では入試の対策として,相対評価をずっと維持していた。
「言語活動の充実」などは,ふつうの教育活動がそれにあたるだけであり,「何も新しいことはない」。
これが,もし義務教育で
「留年」制度を本気でとるとなると,「今までなかったこと」として,大騒ぎになる。
さらに,もし,「卒業」という区切りがなくなったら,もうだれからも「理解不可能」な「改革」になるでしょう。
「進級」にしろ,「卒業」にしろ,義務教育の場合は実質的に「時間がたつだけで自動的に決定する」こと。
むしろ,「もう,あなたたちのめんどうはここではみられなくなったから,さようなら。もう来ないでね」というものだった。
こういうのを,小中高の12年間でなくしてしまったら,どうなるのか。
12年間かけて,一人前になれば,それでいい。これが,15年までは,続けられる。ただし,13年目からの3年間は,授業料を払わなければならない。
10年間で「自主退学」して,大学に行くことも許される。
途中の区切りは,すべてなくす。
学習は,教科・分野別に,進めたいだけ,進める仕組みにする。
絵の才能を伸ばしたい子どもは,1年間,絵の勉強だけしていてもいい。
7~8年たった子どもは,1~3年目の子どもを教える義務も負う。
ここまでのことを実現できるような国があるでしょうか。
12年間は,無償で,さらに3年間は,「学ぶ」ための機会を与え続ける。
ただの「案」なら,いくらでもつくれそうですが・・・・。
« 外国のものまねが「改革」になる時代は続く | トップページ | 20Wと100Wの先生の違い »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント