「上から目線」が気になる人の「改革」観
指示待ち型人間たちには,トップの言葉を待つ習性がしみついてしまっているようです。
犬のような忠誠心は立派なのですが,
もし子どもに教えている人間像を自分にも適用しようと考えるならば,
人事異動によってどんな教師が来ようとも,
どんな校長が来ようとも,
自分たちで企画・立案して,これを自治体全体で採用してもらおうとか,校内では習慣化しようとか,そういうものをもつ気概というか「責任感」「当事者意識」というのが,教師にはほしいですね。
トップダウンがすべてという感覚の人は,
自分たちのトップではない人から,トップの人が言うような言葉を投げかけられると,
「上から目線だ」と感じる習性がありますね。
簡単に言えば,「責任を自ら背負うことをしない人たち」だということです。
常に変革に意欲をもち,自分の行動に責任を持とうとしている人は,「上から目線だ」という反応の仕方をしないのですね。そういう反応自体,「する必要がない」ことがわかっているからです。
「上から目線だ」と毒づく理由は,相手の口を封じるためです。
こういうタイプの人は,自分にとって都合が悪い情報の口封じをする一方で,自分の直属の上の人間以外には,攻撃的になる。
わかりやすい話,
政治家が悪い,官僚が悪い,と悪態をついている人の場合は,
自分の住んでいる地域のため,この国のために何ができるか,自分から考えた経験があるのか,と聞いてみれば,どういうタイプの人間かわかるでしょう。
お金がなければ何もできない,なんていうことを主張している人は,絶対にトップにならないでほしいですね。
お金がないからこそしなければならないことを主張できる人が,たとえば学校現場には求められます。
*************
会議で使う紙は,すべて「再利用の紙(かつては印刷後,あるいは使用後,余ったりいらなくなったりして廃棄していた紙)」を使用しています,という学校は何%くらいあるでしょうか。
・・・・というかそもそも,学校で年間「紙代」にいくら使っているか,すぐに言える教員は何%くらいいるでしょうか。
「ぬるま湯」につかっていたのは,自分たちだった・・・・ということに思いが向かわない人に,だれかを非難する資格はあるのでしょうか。
無責任な人間を作り出している背景に,あってあたりまえ,それが正しくてあたりまえ,と思っている政治のしくみがあることに気づける人間を未来に向けて増やしていかなければなりません。そういう自覚を持って取り組んでこそのしくみであることは,子どもにも気づかせることができる機会が中学校ならあります。
« 人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある(追記あり) | トップページ | 「橋下総理」誕生後のシナリオを考えている中学生 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある(追記あり) | トップページ | 「橋下総理」誕生後のシナリオを考えている中学生 »
コメント