ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 生徒を死亡させる体罰も想定している?愛知県教育委員会 | トップページ | 「言語活動の充実」の評価で,絶対に欠かせない観点 »

教育実習の「成功」「失敗」は何で決まるか?

 以前書いたことかもしれませんが,

 教育実習は,何をもって「成功した」と言えるのでしょうか。

 指導案をしっかりつくれて,授業をうまく行えたこと?

 学級で多くの子どもと話をして,相談にも乗ってあげたこと?

 業務日誌をしっかりつけて,一日一日の反省がしっかりできたこと?

 今年は,いつもの大学のほか,一橋,早稲田,上智などの学生が教育実習にやってきましたが,大学ごとに,「教育実習の手帳」「教育実習の記録」「教育実習のマニュアル」が異なっています。

 大学の先生から,これこれこういうふうに,指導をしてください,と言われたことはありません。

 でも,何か一つくらい,「ここだけは」という要望を出してもらった方が,

 「鍛えがい」があるかもしれませんね。

 私の教科がこだわっているのは,

 教材研究

 ほとんど,それに尽きます。

 授業の仕方がどうとかは,あまり重視しません。

 たくさん教えますけど。

 でも,考えさせたいところは,教えません。


 どの教材で,何を教えたいのか

 どんな力をつけさせたいのか


 いい教材が見つかった学生には,

 「指導案はどうでもいい」

 と「指導」する場合もあります。

 いい教材は,子どもがどういう反応をしてくるかわからないのと,

 最もいい「発問」は,教師がしなくても

 子どもが「つぶやく」場合があるからです。

 それが,授業の中心課題になることもある。

 以前にふれた,「関東地方の人々(武士)にとって,戦国時代っていつごろのこと?

 なんていう問いがまさにそれです。


 関東地方における戦乱をまとめた年表を見てみる。

 ある地方でつくられた「板碑」の数の,年代ごとの推移を見てみる。

 鎌倉幕府滅亡後の,「中央」と「関東」の関係を考えてみる。


 授業で生徒が課題を追究していく。

 その動機を生徒に与えるのは,教師ではなく,教師が選んだ,教材です。


 教材研究の大切さを知った学生は,

 社会科なら,残る大学生活の時間を「旅」に費やす人もでてくるかもしれませんし,

 「図書館にこもる」人もいるかもしれません。

 それも,さまざまな地方の県立図書館等です。


 教育実習は,何をもって「成功」と言えるか。

 私の答えは,

 「教育実習を終えた今,何をしているか?」で,決まる。

 というものです。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« 生徒を死亡させる体罰も想定している?愛知県教育委員会 | トップページ | 「言語活動の充実」の評価で,絶対に欠かせない観点 »

教育」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

「ゆとり教育」」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

コメント

教材会社の方からお聞きした話ですが,塾向けの教材は売れ行き好調だそうです。
学校向けにもてこ入れを考えている・・・・ただ私としては,あのテキストのような授業を学校でやられるのはたまったものではないと・・・・。
確かに入試問題は解けるようになるかもしれませんけれど・・・・。
以前に学校が荒れに荒れたときは,「詰め込み教育」が「悪玉」扱いになりましたが,もし今後,荒れが生じなかったとしたら,「詰め込み教育」以外の原因をふりかえって追究しなければなりませんね・・・・。

研修に効果が無い理由が挙げられています。
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%81%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%843%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1

研修させる側もやったことにするならもっと効果が無いでしょう。

親の収入と子供の学力が非常に強く比例関係にあると言うニュースがありました。
http://diamond.jp/articles/-/17857
要するに、塾に行けなければ学力が習得できないということになり、公的教育がいかにメチャクチャなのかということになりそうです。

橋下徹氏が公的教育にてこ入れしたい理由がここにあると思います。
塾に行けない子は就職もまともに出来ないと言う実態を産みだしているのです。
企業が外国人を好んだ採用する時代になりました、日本人の学力が後進国に負けているからです。

運良く就職できても非正規雇用で年俸で200万以下ということがほとんどです。
企業はもし日本人がインド人より仕事が出来るなら日本人を採用したいでしょうが、圧倒的な差があるので無理です。

初等教育でつまずいた子の将来はどうなるのでしょうか。
年金がどうしたこうしたと年寄り優遇政策している政府はもはや破壊活動を行っているとしか思えません。民主党議員の多くが帰化人であること、外国人参政権などというキチガイじみたことを言っているわけで、中央官庁の言うことは全く信用できません。

寺脇研のやったこと、日本の破壊です、そして彼は朝鮮人学校の理事。
日教組も寺脇研と同じ事をしようとしています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育実習の「成功」「失敗」は何で決まるか?:

« 生徒を死亡させる体罰も想定している?愛知県教育委員会 | トップページ | 「言語活動の充実」の評価で,絶対に欠かせない観点 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より