児童生徒を「犬」扱いしているわけではないのでしょうが・・・・
しばらく教育から遠ざかっていたのに,ちょっと戻ると,またすぐ「ばれてしまうこと」が出てきてしまう・・・・。
どんどん哀しさが増幅してきます。
以前,「上から目線だ」と言い出す人の中に,自分自身がいつでも「上から目線」であることに気づかない人がいる・・・・だから,逆の立場になることが絶対に許せない,批判が許せない・・・・そんな話を読んでここにも記したことがありました。
私の「国語力」の感覚から申し上げると,
「児童生徒と先生の関係」について記すときに,「犬や猫」の話をたとえに使っていくことは,申し訳ありませんがダメですね。
だからか・・・・と私なんかが納得してしまう,そんな「わかりやすい」たとえでもあるのですが。
引用させていただきます。
******************
>児童生徒を変数S、先生をTとして考えたが、このSとTは孤立した変数ではない。
>SとTが相互に関係しあって変化するのである。
>本ブログのタイトルは「子どもが先生の話を聞くとき」であるが、児童生徒がどの程度先生の話を聞くのかは、相互の人間的関係が影響する。
>ただ形式的に聞いているだけなのか、心に響いて聞いているのかは、人としての相互の関係で違ってくる。
>犬は人間に一番近い友だちであると言われるが、猫も同様に人の生活圏に入り込んでいる。
>飼い主と他人では、猫や犬も対面した時の反応が違う。
>犬は、おもしろいことに、家族に順位をつけると言われている。
>順位の上の者には従順だが、自分より下の者には言うことを聞かない場合がある。
>また、初対面の他人であっても親しげに寄ってくる犬もいる。
>しかし、ある人には吠えるということもある。
****************
日本人が使う日本語は,あいまいだと批判されることがあります。
それは,あいまいなままにしておいた方が,波風が立たない,
婉曲に表現することで,直接的に批判するよりも,相手が気づき,自ら変わろうとする力を促すことにつながる・・・そんな意図が隠されているわけです。
でも,上のような日本語表現の場合は,指摘しないとまずいでしょう。
たとえ「犬」が「人間に一番近い友だち」であったとしても,
「児童生徒」は「犬」ではありませんから,
>児童生徒がどの程度先生の話を聞くのかは、相互の人間的関係が影響する
ということと,犬が
>順位の上の者には従順だが、自分より下の者には言うことを聞かない場合がある
ということとは,全く話が違います。
日本語(国語)は,単なる「言語」ではありません。
それを使うことで,「どのような人間か」がわかるのです。
日本語(国語)の能力と,こういう場合にこういうたとえを使うのは適切ではないな,と感じる能力は,「別物」ではありません。
コンピュータには,区別がつかないことかもしれません。
おそらくコンピュータは,「頭がおかしい人が通う病院」という言葉を「不適切だ」とは教えてくれないのでしょう。
児童生徒がどうこう,国語力がどうこう書く前に,もっと根本的なことをふり返る必要があるのです。
声を大にして言いたいのですね。
国語能力,以前の問題なのです。
« 全国ニュースで中学校名が知られるとき | トップページ | 校内研修を受けさせてもらっていない初任者たちのご不幸 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 全国ニュースで中学校名が知られるとき | トップページ | 校内研修を受けさせてもらっていない初任者たちのご不幸 »
コメント