「あなたは教員に向いていませんよ」
教育実習で指導教官にこう言われて,
自分自身でその理由を10個,答えられる人は,
教師になった後,どうにか,続けられるかもしれません。
そのまま思考停止してしまうような人は,本当に向いていないので,
あきらめた方がいいです。
でも,おそろしいことに,こういう言葉が本当に投げかけられるとは,想像の範囲外(実際に,面と向かってそのまま直言する指導教官はめったにいないでしょう・・・・いえ,いたらすみません)という人の場合は,
おそらく,「そんなことはない」と自分に言い聞かせ,
「そうかもしれない」などとは一切考えず,自分のやり方を曲げずにいくでしょう。
なぜか,そういう人が,みんな採用試験に受かっていく。
考えてみれば,当然かもしれません。
採用試験の面接で,「私には無理かもしれない」なんて正直に言ったら,そんな人は採用したくなくなるでしょう。
面接では,本当に「無神経な人」「鈍感な人」「自分のことが分かっていない人」が得をするようにできているわけです。
教育現場に長くいると・・・・私の場合は,指導主事時代に初任者研修の担当をしていましたが,そういう立場にいると・・・・
「どうしてこの人が採用試験にパスしたんだろう」
という人に出会います。
その多くのタイプが,
「人の話が聞けない人」です。
当然,学級担任になったりすると,
「子どもの話が聞けない」ので,学級が荒れ始めます。
当然の結果です。
でも,「人の話を聞こうね」などという「指導」では,絶対に「改善」できません。
「人の話を聞かない」人の多くは,
「自分の話も聞けない」のです。
「自分の話」とは,たとえば,「自省の話」です。
自分の声を聞けない人,自分の声がない人に,他人の声は聞こえないのです。
指導の問題点を指摘すると,すぐに再反論してくる実習生がいました。
まず,自分の課題をふり返ろう,という態度は全く示さない実習生でした。
こういう人は,教員には向いていません。
すぐに「はい」という実習生も問題ですが,すぐに「でも」という実習生も問題です。
面接試験では,必ず,次の質問をしてみて下さい。
そういう人間かどうか,すぐに分かります。
「大学生活と,教育実習をふり返って下さい。今,あなたが後悔していることは何ですか」
« 自分の「問題」を直視できない人の「逃げ方」 | トップページ | 「チーム力」が発揮できない小学校と荒れた中学校の共通点 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 自分の「問題」を直視できない人の「逃げ方」 | トップページ | 「チーム力」が発揮できない小学校と荒れた中学校の共通点 »
コメント