校内研修を受けさせてもらっていない初任者たちのご不幸
センターなどでの「校外研修は息抜き」などという本音を語ってときどき叱られる初任者。
みなさんが「校内で研修を受けなければならない時間」は,
週に何時間か,ご存じですか?
週10時間以上,
年間300時間以上です。
実施されていますか?
毎日2時間以上,ということですよ・・・・・。
あなたの学校は,
「やったことにしている」タイプの学校ですか?
ばれたら処分されるのは,校長ですが,「知らなかった」
という言い訳も苦しいので,ご自分なりにいろいろと研究して下さい。
次に紹介するのは,文科省が行っている初任者研究実施状況調査から,
平成22年度の小学校で,90%以上の学校が
「やった」か「やったことにしている」研修の項目です。
○教科指導
○道徳教育
○生徒指導・教育相談
○進路指導・キャリア教育
○特別支援教育
○教育の情報化
○学級経営
この他,50%以上の学校で実施しているのが,
○教育課程の編成
○特別活動
○総合的な学習の時間
○カウンセリング
○進路指導・キャリア教育
○人権教育
○社会奉仕に係る教育
○地域理解に係る教育
○食育
○学校保健
○対人関係能力
○地域との連携
○学校間連携
○教科経営
○メンタルヘルス
○保護者との関係づくり
とあり,この他にも,
○帰国・外国人児童生徒教育,○環境教育,○国語力向上に関する教育,○国際教育,○福祉教育,○学校評価,○学年経営,○AED操作,○部活動,○野外活動,○図書館教育,○教職員の服務,○危機管理,○伝統文化体験などがあります。
ぜひ,○環境教育,○国際教育,○危機管理
については,時間をしっかりとっていただきたいと思います。
「子どもへの言葉のかけかた」なんていう「研修」を受ける必要がある人もいるかもしれませんが・・・・。
初任者研修って何をしているの?
とお思いになった方向けに,ご紹介させていただきました。
« 児童生徒を「犬」扱いしているわけではないのでしょうが・・・・ | トップページ | 人に「謙虚であれ」という人の謙虚さ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 児童生徒を「犬」扱いしているわけではないのでしょうが・・・・ | トップページ | 人に「謙虚であれ」という人の謙虚さ »
コメント