辞書をたよりにする外国人には分からないであろうこと
「言葉の正しい意味」を知るのに,辞書をたよりにしなければならない外国人に対しては,
「理解するのは難しいことだろうな」と思うのが一般的でしょう。
日本人が使う「おかしな」英語は,日本人にとっては,「わかりやすい(和製)英語」なのかもしれません。
同じように,日本語を母語としない人が使う「おかしな」日本語は,それを使っている人間にとっては,「その表現のどこがおかしいかわからない」ものであることは無理もないこと。
話は変わって,
dolceさんが「辞書に書いてある」と言っている,「切磋琢磨」の意味は,
>学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。また、友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。
という説明の後半部分のことですね。
「また」という接続詞の意味を,辞書で引いて調べてみたらいかがでしょうか。
友人同士が互いに・・・・して,学問や人徳をいっそう磨き上げることも含まれますが,
自分の力で,学問や人徳をよりいっそう磨き上げることも,「切磋琢磨」で表現できるのです。
「切」とは骨を加工する時の,
「磋」とは象牙を加工する時の,
「琢」とは玉を加工する時の,
「磨」とは石を加工する時の作業をそれぞれ言い,
それらの作業は,手間と緻密さが要求されます。
人と協力したり,競い合ってやると高い効果がねらえるかもしれませんが,
一人でできる力を伸ばすという意味にも使えるのです。
>切磋琢磨の言葉の意味は「友人同士」ですから、一人ではできません。
というdolceさんの見方は一面的で,
「友人同士が互いに励まし合い競争し合って,共に向上することは一人ではできません」
なんていっても,何の意味もないわけです。
>学問や人徳をよりいっそう磨き上げること
を一人では決してしていないdolceさんのような方の「教育観」が,どれだけ歪んでいるかは,
>精神的にもおかしいが(ママ)恒常的に起こる人は医者に行った方がいいし、事実、行っている人も多い
ということを平気で書けることから容易に想像できます。
ご本人は,ご本人が書かれている通り,「どこがおかしいかわからない」のでしょう。
恥の上塗りを重ねているそのお姿に,同情を禁じ得ません。
裸の王様に,決して教えてはいけないこと。
それは何ですか?
最近のコメント