自分の「問題」を直視できない人の「逃げ方」
ネガティブな記事がしばらく見られなかったと思っていたら,久方ぶりに登場しましたね。
あれだけ丁寧な「添削」をされていたのに,私からの「疑問符」を完全に無視されていた理由が,本日公開された記事で明らかにされています。
「言われた人は,やる気をなくすだろう」
・・・・・そうですね。
特に自分自身の実態を省みず,児童生徒からの生の声,他の教職員からの苦情,これらにいっさい耳を傾けない指導力不足の教員には,
できれば現場で教師を続ける気をなくしてもらって,自分から「教師を辞める」と言ってもらいたい。
もしそれを決意させることができる「決めぜりふ」があるとしたら,全国の教育委員会はのどから手が出るほどほしがるでしょう。
・・・・・でも,「辞めたら収入がなくなるから,辞めるとは言えない」・・・・・こういう人に,次の職場をきちんと用意するのが,自治体のつとめなのです。しかし,それができないから,ほとんど効果のない研修に時間と労力とお金を費やさなければならない・・・・。
教育現場には,こんな指導力不足教員が引き起こす問題以外にも,「重箱のすみをつつく」ように問題点を見つけようとしたら,本当に数限りない「あら」が探し出せます。
しかし,自分が指摘された「問題点」が,「あら探し」の内容に該当するかどうかは,だれが決めるのでしょう。
指導力のない人は,問題点の指摘をする教員や管理職を,「あら探し」をしている人間とレッテル付けして,「いかに自分は悪くないか」をPRしようとします。
裁判に負けたある教諭は,その内容をわざわざ本にして出版しています。
こういう人間が教育現場にいることで,「良心的な教師」がどれだけ困っているか,容易に想像することができるでしょうね。
子どものために,教師の「問題」を本人に指摘することが「良心的」か,
教師のために,その「問題」を指摘しないことが「良心的」か。
ほとんどの学校では,後者の選択肢をとっているために,
「どうしてこんなことを記事で書くんだろう」と本気で思ってしまう人が少なくないのでしょう。
>いや、もしかしたら、自分以外の人間はみんなうまくいってほしくないというのが本音かも知れない。
>職場にこういう毒ガスおじさんのような人がいたら、環境整備として、一刻も早く追い出す作戦を考えよう。
もし自分の問題を指摘されて,このような「曲解」をする教員がいたら,どうしますか。
・・・・どうにもできないで,「異動を待つ」ことしかないのが,普通の学校なのでしょうね。
« 「自分の考えとは何か」を自分で考えてはいけない | トップページ | 「あなたは教員に向いていませんよ」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント