dolceさんが証明した読解力(読解意欲)不足と経験不足
名指しではなかったのですが,また例の調子で始まったので,ご回答しておきましょう。
ご自身がかつて批判していた姿そのままの記事を紹介してくれているので,興味のある方は,
私の「人間関係がぎくしゃくしている方がよい学校もある」という記事と,
dolceさんの「教員の知的水準」という記事を読み比べてみて下さい。
>人間関係はギクシャクしていた方がよい。なぜなら、その方が切磋琢磨が行われるから。
>こういう発言をしている人が、先生だとしたら、唖然とする保護者もいるだろう。
「こういう発言をしている人」が私を指していることは明らかでしょうが,
私が「そういう発言」をしているかどうかは,記事を読まれればおわかりになるでしょう。
dolceさんは堅気からあちら側に住所を替えられたのでしょうか。
私以外の,実名で記事を書かれている大学の先生まで,攻撃の対象にし始めました。
>しかも、こういう方を尊敬しているという大学の先生がいるのには驚きます。
>何を尊敬しているのでしょうか?
>デタラメさを押し通す、心臓の強さでしょうか?
>果たして、教員を養成できるのでしょうか?
>少子化で大学は経営が危ぶまれているところもあります。
>そのうち、名前さえ書けば合格するよと言われているところもあります。
>何か、日本沈没が現実化してきたようでもあります。
「大学の先生」もだまっていられくなるでしょう。
「大学の先生」だけでなく,「大学」までこき下ろしているわけですからね。
dolceさんはほんのちょっと前にご自分が書いたことと正反対のことが平気でできる人で,その「知らんぷり加減」が魅力的なのですね。とても具体的でわかりやすい症例です。知らんぷり症候群。
私がこの方とやりとりしている最大の理由は,繰り返しになりますが,
どういう教師が公立学校にいたのか,そのどこがどのように問題だったのかを生々しくお読みいただけるからで,「これはまずいな」という危機感を現場の先生方にも気づいていただくためです。
おそらく,経験不足が最大の原因で,
「教師の人間関係がどこかぎくしゃくしている方が,子どもがぐんぐん伸びていく,そういう学校もある」ことに全く想像も及ばないレベルにいるのでしょう。
それは,dolceさんだけではないかもしれません。
教育実践に「成功っぽいもの」はあっても,「本当に成功と言えるもの」は簡単には見つかりません。
その「成功っぽいもの」で満足している小学校の教師たちには,とてもじゃないですけど中学校の教育現場で苦しんでいる人を救うことはできないでしょう。
なぜなら,恨まれている張本人ですからね。
« 「橋下総理」誕生後のシナリオを考えている中学生 | トップページ | なぜ視野が広い教師が求められるか ~dolceさんへのアドバイス~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「橋下総理」誕生後のシナリオを考えている中学生 | トップページ | なぜ視野が広い教師が求められるか ~dolceさんへのアドバイス~ »
この気の毒な人が調子に乗るコメントばかり書いている人はいじわるすぎると思いますね。自分で書いているなら問題ないのですが。調子に乗って墓穴を掘っているだけなので。
投稿: kurazoh | 2012/06/30 15:29
要するにdolceさんが言いたいのは、労働者として賃金をもらうための体裁のことを
言っているのでは無いでしょうか。
それ故、教育とかけ離れて、自己の宣伝、誇張、などが連発するように思われます。
また、表面的な事柄に関する内容ばかりでほかには何も無いように見受けられます。
投稿: 匿名 | 2012/06/30 08:57