どうして言っていることとやっていることが違うのだろう?
学校における道徳の授業が,逆効果になってしまっている一番の原因は何でしょうか。
それは,教えている教師の側が,それを実践していないからです。
教師の不道徳極まりない行為(犯罪ももちろん含めて)の報道がすべてではありません。
日常的な教師の姿が,道徳教育を信頼性のないものに,つまらないものに,染めてしまっているのです。
教育ブログにも,「わかっているはずなのに,自分がそれを実践できていない」典型のような人がいることがわかります。
傍目から見れば,「自分のだめさ加減を自ら論理的に説明しているのに,そのだめな存在が自分そのものであることに気づいていない・・・自分が見ているものが,鏡であることに気づいていない」という哀れな存在です。
これまでの道徳教育は,こういう「わかっているのにできない」ことの原因は未熟な「心」にあるとして,それを変えよう,強くしよう,改めさせよう,とやっきになる,そんな傾向があります。
実は,これこそが道徳教育の最大の問題であり,道徳を教えることでむしろ状況が悪化している,ということに気づいた人は,さかのぼれば古代ギリシアにたどりつきます。
ここで「わかる」「知る」「理解する」という知性と,「心」と,「行動」の関係に言及することはできませんが,教師が使っている「わからせることができた」「理解させた」という言葉がいかに軽いものであるかを想像してもらえれば十分でしょう。
わかっていて,それが実践できる人と,わかっているのにそれが実践できない人の違いは,
「人に教える」ということの意味のとらえ方でわかってしまいます。
わかっているのにそれが実践できない人というのは,「知識をさずけた」=「理解させた」のに,それが実行できないのは,「心が未熟だからだ」などと,相手の「心」のせいにする。自分についても,「怠け心」「集中力の欠如」「魔がさして」「意志が弱くて」などと,やっぱり「心」のせいにする。
こういう人が語っている「心」とは,自分の「知性の欠如」=「理解不足」をカモフラージュするための「道具」にすぎません。
だからこういう人が道徳教育を行うと,逆効果なのです。
「知る」という作用は,つねに「知る対象」との関係の中で生じます。
「知る対象」がもっている固有の性質は,絶えず変化します。その変化する関係の中で行わなければならない行為が「知る」ということであり,「理解する」というということなのです。
辞書を引いて,それで「理解した」つもりになっているような人間は,「知る対象」との関係が築けていないので,結局は「理解していない」ことと同じになってしまう。
だから,「できない」のです。
「知る対象」との関係を自ら断ち切る言葉が,「頭がおかしい」などの表現であり,永遠に「理解」にはたどり着けないのです。
「知る対象」の変化に自ら対応できる能力を育てるのが本来あるべき道徳教育であり,「心」よりも「知性」をより重んじるべきだというのが,私の最近の考えです。
「知性」は,机の上で本を読めば身に付くわけではなくて,絶えず変化する状況のなかで「実践し続けること」で豊かになっていきます。
「知行不一致」などではない。「知性」の欠如である。これが,「言っていることとやっていることが違う理由」です。
« 1分でも早く終わってほしい授業 | トップページ | 頭が固まっている人の哀しい特徴 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント