小学校の女子がセクト主義に陥る理由
中学校のすべての教師が同じようなイメージで使える言葉ではないかもしれませんが,私にはこれがぴったりくるので,「セクト主義」という言葉を使っていきます。
「セクショナリズム」の方が,適切でしょうか。
「縄張り意識,派閥意識が強い」
「排他的傾向が強い」
そういう集団づくりをする女子は,よく見かけられます。
小学校から,女子は特定のグループでそのまま持ち上がってくることがあります。
敵対するグループの女子を目の敵にして,悪口を仲間と共有し合って心の安定を図る。
他の小学校から上がってくる生徒については,気に入った女子は早めに自分の陣営に取り込もうとする。
セクト主義を目の当たりにしたことがあり,孤立に耐えられない女子は,少しでも「強い」方に入ろうと考え,結びつきを強くしていく。
セクト内の結びつきはどうやって高まるのかというと,
「敵対するセクトの悪口を言う」
「教員の悪口を言う」
この2種類が主流です。
「そんなことを言うべきではない」なんていう空気を一瞬でも感じられたら「排除」されることを知っていますから,とにかくだれの悪口にも基本的には同調しなければならない。
あの組織と同様,セクト内の「いじめ」ほど激烈なものはありません。
セクトの外の人間に対するいじめは,まだ,半分は「セクトの結束を固める」ことが目的だったりしますから,それほど強烈ではない。
セクト内部の同調性圧力の強烈さは,近くで見ていると本当に異常なほどです。
これを粉砕するのが中学校における生徒指導です。
多くの生徒は,部活動に熱中したりすることで,自然にセクトが崩れていき,空中分解するものですが,まだ中学校1年生くらいだと,責任感もないので「敵の攻撃準備」に余念がない生徒が見かけられます。
この場合は宿泊行事でしっぽをつかむのが最善の策で,いかに自分の視野が狭かったか,独善的な人間がどれほど醜いかに直面させることができます。
強きリーダーは,セクトの残骸にまみれた生徒たちを救済していきます。
中学校としては,周囲の生徒も,教師も,けっこうエネルギーを要する作業です。
これがもし,小学校時代にある程度,火を噴いていてくれたらと願わないでもないですが,やはり小学校は「一人親大家族」で,逆にセクトがあった方が全体のバランスがとれて,一見すると平和だったりするので,わざわざ自分が悪役になってセクト崩しをする勇気のある担任教師はまれなようです。
問題なのは,どちらかのセクトに属してしまうような担任教師で,片方は完全な教師不信,大人不信の塊となって中学校に入学してきますから,この場合はやむを得ず,その小学校教師への苦情を聞いてあげることになります。
小学校の教師は,たいへんですね。
今日もたまたま,怒りながら言っていることが二転三転する担任に対して,勇気を出して「さっきと今と,先生が言っていることは違います」と言ってしまったら,また火に油を注ぐことになって,授業がつぶれた,という話を聞きました。
クラス全員は,その小学校教師がおかしいことはわかっていても,それを指摘するともっとおかしくなるのが目に見えているので,みんな黙って聞いていたが,さすがに「言うのを堪えきれなかった」というその生徒(当時は小学校6年生)。
教師がそういう態度に出るのだから,私たちに何を注意する権利があるの?
という考え方のまま,中学校に上がってきてしまうのだけは,困りものです。
セクトを利用しているような小学校教師がいたら,ちょっと考え直していただきたいと思います。
« 私は心の優しい人です? | トップページ | 学級王国よりたちが悪い「音楽指導者」たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント