教師による区別を子どもは差別と受け止める場合がある
学校によっては,学校評価の一環として,児童・生徒へのアンケートを実施し,「投票箱」に入れるような形式をとって,だれによって書かれたかを特定できないような配慮をして,
「えこひいき」されている人がいると感じることはあるか
などという,けっこう際どい質問に答えさせるところがあります。
児童・生徒へのアンケートを実施していること,そして,こういう質問項目があるということは,
自校の教育活動への自信の表れ
と読み取ることが可能です。
どんなわずかな「すき」もつくらない,そういう姿勢の表れでもあるのです。
もし,一人でも,「心配な教師」がいる場合は,特に小学校では,
「えこひいき」されている人がいると感じることはあるか
なんて質問は出しにくいでしょう。
そのクラスの数値だけ目立つことになり,担任教師の立場が心配だ,なんていう「仲良し集団」は嫌がるでしょうね。
「えこひいき」をしている自覚がある本人が反対することもあるでしょうし,心配性な人は,そんな質問はやめてくれ,と懇願してくるかもしれません。
しかし,自覚をもって教育活動が行える人は,むしろそういう質問を通して,
「気づかないうちに行っている差別」の存在を確かめようとします。
教師が行っている「区別」でも,子どもから見れば,「差別」と受け止められている可能性があることを自覚しておくべきです。
会社に入って,上司が,「●●大学出身の新入社員は,仕事が早いな。●●大学出身者だけ,しばらく休みをとっていていいぞ」なんて言うことはあり得ませんね。
そういう「くくり方」は,もし仮に現実として「実力の格差」があったとしても,行わないのが「教育的」です。
教師に限らず,「出身」によって人を「区別」して扱うことをすべきかどうか,よくよく考えて行うべきでしょう。
「お国自慢」は「差異」を知り合うのが目的だから,こういう場合はいいのですが,「差異を認め合う」ことが目的ではない場合は,「出身」による「区別」は「差別」に結びつくおそれがあることを知っておくべきです。
教職を目指す人たちの中には,「人権問題」に関する基本的な知識を学ぶ機会が少ないか全くなかった人もいるかもしれません。現実として,どういう差別の問題があるのか,それを知っておくべきです。
« 中学校の教師は,猿に変身する | トップページ | 記事別アクセス数ランキング(平成24年2月1日~5月11日) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中学校の教師は,猿に変身する | トップページ | 記事別アクセス数ランキング(平成24年2月1日~5月11日) »
コメント