頭が固まっている人の哀しい特徴
大人の「固まった頭」をほぐすことが相当難しいことを,dolceさんが自ら示してくれています。
なぜdolceさんは,
「頭が固まってしまった人」にはなりたくない
とは書かないで,
>「頭が固まってしまった人」と言われたくない
と書いてしまったのでしょうか。
それは,
>他人がそう感じるような人間にはなりたくない
からだそうですが,そうするためには,「頭が固まった人」であることを書くことが「逆効果」になることが,どうしてお分かりにならないのでしょう。
dolceさんの矛盾は,中学生に読ませてもわかりますよ。
>誤解のないように断っておきたいのは、他人からそう言われること自体を気にするのではなく、他人がそう感じるような人間になりたくないということです。
>つまり、自分の評判を気にして生きていくということではないということです。
他人から言われること自体を気にするのでないならば,
私は「頭が固まってしまった人」にはなりたくない。
他人が,私のことを「頭が固まった人」と言おうと言わなくても,関係ない。
となるのが,「ふつう」では?
「誤解のないように断る」内容が,誤解ではなく,本当のことを理解する助けになっている。
今まで何度となく繰り返されてきたことです。
反論不可能な記事が続くと,教育の話とは全く関係のない話になる。
今回は「花」でした。
しかも,その記事が登場する理由は,ご自身が書かれているわけです。
>花やその他の作物などを育てたり、動物のめんどうをみて育てる人は、心の優しい人のような気がします。
自分が育てている花の説明をするときに,こういうことを書く人が,
「人からこういう人間だと思われたい」
という欲求が,「羞恥心」を打ち消すほどに強いんだな,ということが痛いほどよくわかるのです。
だから,その直後に,
>自分の評判を気にして生きていくということではない
なんて書かれても,「え~」という反応になってしまう。
こういう先生が,昔は本当にたくさんいました。
言っていることと,本当の姿に子どもでも気づくほどのギャップがある。
どうして,先生は,恥ずかしくないのだろう?
・・・・話をもとに戻しましょう。
*****************
さて,頭が固まっている人の特徴は,
たとえば,「誤解のメカニズムを理解しようとしない」ことにあります。
繰り返しdolceさんが例に出しているものが,非常にわかりやすい。
>「25Wのスピーカーと80W」のスピーカーでは、そもそも「どちらの音が大きい」という発想がおかしい
というのは,最大出力と音量の関係をよく知っている人の考え方です。
そうでない人(ふつうの人)は,どのように発想するかというと,
25Wのスピーカーと80Wのスピーカーのうち,大きい音が出せるのは,80Wのスピーカーだ。
となるのです。
こういう発想が「おかしい」と決めつけるだけでなく,dolceさんは,
>「25gと80g」ではどちらの音が大きいですか?という問
と同じだと言う。
ふつうの人が聞いたら,怒りますよ。
これはアナロジーではなく,論理の飛躍です。
こういう人間こそが,dolceさん自身が書いている「頑固な人」なのです。
>頭が固まってしまったというのは、頑固というイメージも抱かせます。
>よい意味で使われる場合は、職人が妥協を許さないでいい仕事をするような場合ですが、悪い意味で使われる場合は、間違いを修正しないとか、他人の言うことを聞き入れないなどの場合です。
良心を抱いて読めば,dolceさんは自分のことを職人だと言っているにすぎない,それが言いすぎなら,スピーカーについて,私は詳しいですよ,と言っているにすぎないわけです。
>「マイナス効果」というのも変です。
>「効果」というのは良い結果にしか使わないからです。
辞書の上の意味だけが「正しい」として,「良い結果にしか使わない」というのも,
「頑固さ」の象徴です。
世の中のものごとで,そもそも,「良い結果しかない」ものが本当にあるのだろうか?
という「思考」がはたらかないと,
見えるものも見えなくなり,
見たいものだけを見るようになり,
見たくないものを見なくなるようになります。
dolceさんが相手のことを「頭がおかしい」などと罵倒したりするのは,
「マイナス効果」を狙っているわけです。
相手に「マイナスの感情を引き起こさせる」ことが「望ましい結果」なのでしょうからね。
このように,「マイナス効果」という用法自体にこめられた「意味」に対する思考をはたらかせず,辞書の意味だけを頼りにして「正しい」「正しくない」と判断する人間が,「頭の固まってしまった人」なのです。
« どうして言っていることとやっていることが違うのだろう? | トップページ | 作るは容易・壊すは困難 ~人間の固定観念~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« どうして言っていることとやっていることが違うのだろう? | トップページ | 作るは容易・壊すは困難 ~人間の固定観念~ »
コメント