記事別アクセス数ランキング(平成24年2月1日~5月11日)
1位:蚊帳の外にいた人に「学力観」は語れない (2444回)
2位:内田樹と内田樹に対する批判への批判をする人の共通点/警視庁史上初の事件(470回)
3位:開いた口がふさがらない「学び合い」の実践事例(393回)
4位:NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」での尾木ママの説明の誤りを正します(379回)
5位:教職志望動機と「使命感」(299回)
6位:塾の先生には得られないもの(263回)
7位:小学校担任の「はずれ」への対応(229回)
8位:「忙しそうな教師」になってはいけない(228回)
9位:教師の「使命感」について問われたら?(224回)
10位:「不易」と「流行」は必ずセットで(215回)
11位: 「東京の公教育への心配」の仕方への心配(211回)
12位:教師の「忙しさ」の相対評価(210回)
13位:「個性重視」という「きれいごと」(205回)
14位: わかりやすい授業の条件(202回)
15位:指導主事は現場に育てられる(200回)
16位:苅谷剛彦(195回)
17位:「やる気を引き出すため」の「学び合い」は失敗する(187回)
18位:教師に向いていない典型的な人(173回)
19位:教師や管理職が悪い知らせを聞くときの態度(162回)
20位:好き・嫌いにこだわりすぎる小学校教師の問題点(160回)
« 教師による区別を子どもは差別と受け止める場合がある | トップページ | やっと気づいてくれたdolceさんに感謝!=第一関門突破 »
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教師による区別を子どもは差別と受け止める場合がある | トップページ | やっと気づいてくれたdolceさんに感謝!=第一関門突破 »
コメント