作るは容易・壊すは困難 ~人間の固定観念~
日本一の堤防があるのだから,津波が来ても安全だ・・・・・・地震が来ても逃げない理由を,こう説明した小学生がいたそうです。
人間のものの考え方の中には,比較的容易に形作られるものがあります。
そして,その課題に気づくことなく,日々の生活を送っていく。
何事もなく生活を送ることができる,その積み重ねによって,自分の考えが正しい,という「誤解」が,強固なものになっていく。
そういうものを「壊す」のは困難です。
ですから,そういうものを「壊す」ための「思考」はどうあるべきかを,授業を通して教えていきます。
関東地方の人々にとって,「戦国時代」とは,いつのどのような時代のことか。
「美しい生き方」とは,どのような生き方のことか。それが歴史上,どのような理由でどう移り変わってきたか。
中学校1年生の学習課題です。
« 頭が固まっている人の哀しい特徴 | トップページ | 教育の現実問題からの逃避癖をなくそう »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「美しい生き方」を考えようとすると,どうしても「美しい死に方」の話に方向がずれてしまう。
歴史上で,「死んで生きる」という考え方が成り立つ国では,自ら命を絶つことも「美しいこと」になってしまうので,おそろしいことです。
投稿: kurazoh | 2012/06/03 22:34
固定観念と同様なものとして、『迷信』が挙げられます。
まだ読み始めたばかりですが
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか
(認知科学選書) [単行本]
トーマス ギロビッチ (著), Thomas Gilovich (原著), 守 一雄 (翻訳), 守 秀子 (翻訳)
という本にその認知メカニズムが解説してあります。
この本の最後のところに
誤診への挑戦ー社会科学の役割
という節があって、誤信を防ぐ方法としてサマライズしています。
思い込みという誰にでもあり得る迷路にはまらないためにこの本は役に立つのではと考えて、購入しました。訳本なので多少読みづらい点はありますが。心のメカニズムを知っておくために参考になると思います。
話題の人のはまり方と同じです。そういう意味で彼は普通の人でしょう。教師には向いていないとおもいますけど。
投稿: 匿名 | 2012/06/01 07:22