授業を大事にしない子どもがいる原因
●指導力不足につながる事例 3/33 「授業を大事にしない」
「授業を大事にしない」教師なんて,いるのだろうか?
これは,実際に「授業を大事にしない」教師に出会ったことがなければ,思いもつかないようなテーマなのですが,学習指導要領には法的拘束力がない,という立場に立って,「授業は教師の自由に行える」という主義のもと,本当に好き勝手やっている・・・・特に好き勝手にやりやすいのは,小学校・・・・・教師を目の当たりにすると,今の学校教育で「本当に大きな問題」であることに気づくのです。
以前,dolceさんとの間で「授業を自習にして出張する教師」の問題をやりとりしましたが,dolceさんの主張は
「出張命令には従わなければならない」
私の主張は,
「授業を自習にさせて出張命令を出すのは,本末転倒のゆゆしき事態」
というものでした。
実際にそのような課題を,「課題として認識し,改善に向けて努力している」自治体があることを以前に紹介しました。
教育委員会が,授業時間に,代わりの教師がいないことを知っているのにもかかわらず出張させる依頼を出していたとしたら,「授業を大事にしない」のは学校だけでなく自治体ぐるみの問題であるということになります。
さて,ここでの話題というのは,「授業を大事にしない」教師や子どもの問題です。
田沼雄一著『若い先生に贈る失敗から学ぶ教師学』学事出版では,以下のような事例が紹介されています。
・・・・教師不在の自習となんら変わることのない学習時間となってしまいます。
子どもたちも,それに慣れ,うるさいことを言われず,指導もされず放任されている時間が長いのでなんとも思わなくなります。学校のほとんどの時間が授業にもかかわらず,教師が授業を大事にしないから,子どもも授業中,真剣にやろうとしなくなります。
おそらく,これは小学校教師を対象にした文章になっているのでしょう。中学校では,時間ごとに教師が変わるので。まさか「全滅」ということは考えにくい。
そのあと,紹介されていることとも関連しますが,普段,とても人に見せられるような授業をしていない小学校教師が,いざ,授業参観となると,「授業の準備をしなければいけなくなる」・・・・・でも,「授業の仕方がわからない」・・・・だから,「授業参観のための授業づくり」なんていう本が出版されることになるのですね。
親としては,特別な授業が見たいのではなくて,できれば,全く普段通りの授業と,普段の授業での子どもの姿が見たくて,わざわざ(人にとっては仕事を休んででも)学校まで出かけていくのです。
たくさんの小学校から子どもが集まってくる中学校にいると,いろいろわかってくることがあります。
あるクラスは,授業そのものが成立していなかった。
ゲームや漫画は持ち込み可で,授業がわからない子どもは,授業の邪魔をしないように,個々にゲームなどに熱中させて,それらで時間を過ごして,授業が終わるのを「待っているように」言われていた。
そして小学校の休み時間というのは,「遊びの時間」であって,学校にはトランプやカードなどを持ち込み可で,そういうので少人数でグループをつくって遊んでいた。
小学校の「遊び」は,もっと大人数で,体を動かして,伸び伸びとやってほしい,というのは,保護者の立場だけでなく,中学校の教師と言う立場からの要望でもあります。
学力はついていない。
体力もついていない。
ある程度の人数で一緒に活動することに慣れていない。
こういう子どもたちに,「学校における生活の仕方」「学校における授業の意味」を改めて中学校で説明しなければならないのは,本当につらいことです。
小学校には,「週案」というものがあって,管理職がすべて把握することになっています。
教育課程の管理のうち,「日常的に行う管理」がこの「週案」の確認です。
校長によっては,副校長や教頭に任せっきりになっている人がいるかもしれませんが,ここで管理職が課題に気づけるケースと言うのも,実際にはあるのです。
気温が異常に高い炎天下の校庭でマラソンの練習をするなどのケース。
「予定通りに進めないと気が済まない」というタイプの「指導力不足教員」には,特に注意が必要です。
授業を大事にするのは,当たり前ですが,子どもを大事にするということです。
計画の方を,子どもの健康よりも優先させる教師が,実際にいることを忘れてはなりません。
授業だけでなく,子どもを教師が大事にしてくれていたら,
子どもは授業の時間を大事にしてくれます。
« 中学生が小学生から学んだこと | トップページ | カルロスさんにお詫び申し上げます »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント