やっていい失敗とやってはいけない失敗がある
小さい時も,親から,先生から,よく耳にした言葉です。
積極的に行動して,失敗するのは,次につながる。
チャレンジして,失敗することで,くよくよしていてはいけない。
消極的に行動して,あるいは,行動をおこさないで,よくない結果を招くような失敗は,何にも結び付かない。
私が「教育失敗学」という言葉を使い始めたとき,ある人は,
「教育に失敗は許されるのか?」
と私に問いました。
そのとき何と答えたか忘れてしまいましたが,
今なら,
「教育は失敗の連続です。そういう意識が,よりよい教育を生み出します」
「教育の成功体験も大切ですが,その次の段階として,同じことを繰り返せば必ず成功するとは限らない人間の教育のあり方を見つめ直して,常に厳しい目で自らの実践を振り返ることが重要です」
「失敗を恐れる教師は,結局,何もできず,『例年通りで』『今まで通りで』しか言えない。こういう人に,未来をきりひらいていこうとする意欲をもつ子どもを育てることが可能でしょうか」
「新しいことに取り組むとき,必ず反対する人がいます。そういう人は,失敗を極度に恐れているのです。そういう姿勢では,現状の問題すら解決することはできないでしょう」
「失敗を認めるのが本当の『ゆとり』であり,そこから本当の成功への希望が見いだせます」
などと返事ができるのでしょうが。
本田宗一郎のような,製造業の人の言葉を,
「教育の世界とは違う」と切って捨てることはできません。
教師の中にも,小さな「失敗」への後悔で頭の中がいっぱいになってしまって,前に進めなくなる人がいます。
子どもと同じです。
教師教育という分野が,もう少し,脚光を浴びてもよいのかもしれません。
これは,以前も申し上げましたが,大学による「アフターサービス」のような機能も含めて,「教師はだれがどのように育てていくのか」を真面目に議論すべきときに来ているようです。
« 悩める中学生を動かせる教師とは? | トップページ | 小学校7年生の教育方針 »
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/54616266
この記事へのトラックバック一覧です: やっていい失敗とやってはいけない失敗がある:
コメント