dolceさんらしさにあふれた教員の職場の人間との関係
dolceさんが「頭のおかしい人がいるから、その人を治療するための病院があるのです。」のような,不適切な言葉遣いについて反省することなく,無視を決め込んでいる人間だとわかっていても,こういう人が教育現場にいることで,子どもも周囲も大迷惑していることを自覚症状のない人に知ってほしいので,記事にしております。
今回は,私のブログに寄せられたコメントを無断で全文引用して,また,「教育に情熱をかける教師」とは全く関係のないズレた揚げ足取りをされているので,どこが問題なのかを明らかにしておこうと思います。
>この人は先生で、しかも理科を教えている人だった。
>もちろん、言っていることは間違っている。
>理科の先生が、これではまずいと思うのだが、恐らくこの人は、よほどのことがない限りずっとこのままで行くんだろうなという気がした。
>学校というところは、いろいろな教科の先生が集まっている。そして、ようだ。
>特に、プライドの高い人にはモノが言いにくい。
>だから、例に挙げた理科の先生の場合は、教師としての経験は20年以上あって、自他ともに認めるベテランという地位にあるので、自分の知識に疑問を持つこともないし、他人も口出しをしない。
>いや、実は、私は口を出してしまったので、以後すっかり嫌われるようになったという苦い経験がある。
>もっとも、その人に嫌われたからといってどうと言うことはない。
>むしろ、ああいう人にはなりたくないと思うようになった。
批判されたくない人間と,批判したくない人間が教育現場にそろっていると,学校は決してよくなりません。
これが,最悪の組み合わせです。
「何でもあり」の職場になってしまうのです。
>教科が違うと互いにその領域を犯さないようにという暗黙の了解のようなものがある
のを払拭するのが,校内研究です。
授業実践等の課題を指摘できない校内研究は,やるだけ時間の無駄です。
こういう学校では,「学校評価」もほとんど信頼性のないものと「評価」されるでしょう。
dolceさんの,教師としてのレベルは,
>嫌われるようになった=苦い経験
であり,
>ああいう人にはなりたくない
で終わってしまうところに象徴されています。
もし,「教育に情熱をかける教師」であるなら,少なくとも相手のプライドを傷つけないように配慮しながら,伝えたいことを伝えるべきなのです。
「嫌われる」ことを避けるために意見を言わない・・・・また,
>コミュニケーションなんかとっていませんよ。コミュニケーションをとるつとめなんてありません。
>世の中で、だれかが間違っていたら、いちいちそれを正す(教える)つとめなんて、ありませんよ。
のような,同僚の話を「世の中のだれか」にすり替え,責任の度合いを濁す,こうしたパターンを繰り返すdolceさんについて正しく言えることは,
>自分が間違っていても,それを正すつとめはない
という絶対的な信条をお持ちであることです。
>「頭のおかしい人がいるから、その人を治療するための病院があるのです。」
という表現は,間違っていない,だから,削除しない。
そういう信念もお持ちなのでしょうね。
今回もわかりやすい,教員の典型的な「逃げ」の具体例を示していただいて,ありがとうございました。
« 【特別公開】 中学生の発表から,小学生が学んだこと(お手紙より) | トップページ | 教師は,校長への忠誠心ではなく,子どもへの教育愛で動く »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【特別公開】 中学生の発表から,小学生が学んだこと(お手紙より) | トップページ | 教師は,校長への忠誠心ではなく,子どもへの教育愛で動く »
コメント