やっと気づいてくれたdolceさんに感謝!=第一関門突破
>事実のあるないという論点を行為の良い悪いの論点したいのだと言うことです。
やっと理解していただいたようで,ありがたいことです。
ようやく「言葉が通じた」という実感がもてました。
ということは,まだ望みは捨てないでよい,ということになります。
議論にはなっていませんでした。しかし,ようやく,平行線ではなくなった。角度が生まれたのです。
またまた繰り返しになりますが,
授業中,早く作業などが進んでしまった中学生に,「中学校の教師は,ふつう,『ちょっと○○小出身の子たちは待っててね』などという指示は出しません」
と私が書いたのは,それが「不適切な指導」であるからだ,と私が言いたいのだ,という意味が,ようやく通じたようです。
そういうことを言ってしまうような教師が100%いないなんて言いきれないのは当たり前のこと。
Aがもし絶対にBをしないなら,そう書くまでのこと。というより,書くまでもないこと。Aは,ふつう,Bをしない,と言っているということは,BをするAがいるのが問題だ,という意味になるのは,文脈を読めば当然わかるはずのことだったのです。
そういう「不適切な指導」の「不適切さ」を考えてほしいから,わざわざ記事にしているわけです。
やっと,その部分が通じたようで,まずは第一関門を突破。
ただ,まだ次のような紹介をしているので,ズレを治すには時間がかかるかも。
>中学校入学後間もなくの掃除の時間、出身小学校別に清掃を割り当てられたことがあって、自分たちは早く清掃が終わったので、教室に戻ると「○○小学校の人は、掃除が上手だね。ちょっと待っててくださいね」と言われたことがあるそうです。
またまたやってくれましたね。
掃除の時間に出身小学校別に清掃を割り当てるって,だれが何の目的で行った指導なのでしょう。
入学した時にはすでにクラスが決まっているし,それは出身小学校別ではあり得ないわけで,それをわざわざ小学校別にするというのは,どのような事情があるのか聞いてみたいところです。
清掃の技術を出身小学校別に競い合ったのでしょうか?
そして,大事なポイントは,
「早く掃除が終わった」=「掃除が上手」とは限らない,ということ。
まあ,これについてはこれくらいで。
・・・・よくこんな異常な情報が次々に入ってくる方ですね・・・。
さらにご丁寧に,吹奏楽部の生徒の話を繰り返される。
私が言っているのは,「ふつうの授業での話」でしょう。
そこで,進度が早い生徒を,わざわざ「出身小学校名を出して」,「待たせる」,これが問題の指導だ,と言っているわけですからね。
「出身小学校名」を出す必要はないし,「待たせる」以外の指導はいくらでもできるでしょう。
授業中,早く作業などが進んでしまった中学生に,「中学校の教師は,ふつう,『ちょっと○○小出身の子たちは待っててね』などという指示は出しません」
と私が記事にして得られた「穫物」は,今のところみんなdolceさんによってもたらされているので,感謝を申し上げております。
**************
比喩表現というのは,説明をわかりやすくするためなのですが,dolceさんには逆効果なので,これはやめておきましょう。比喩表現をさして「普遍的事実ではない」なんて言われてしまうようでは,これは日本語を母語としている人との会話ではなくなってしまいますから。
>それよりも「中学校の教師は、猿に変身しない」という言い方は、変身するものが猿でなくてもよいのです。
というdolceさんの言葉は,独り言ですよね。
でも,「亀に変身しない」と書いても,私からは,
「職員室前の廊下で暴れている生徒がいても,職員室から一歩も出なかった・・・・自席から一歩も動こうとしない教師がいた。これが,亀に変身した教師の一例だ」などと言われてしまうので,
「ネズミに変身しない」くらいにしておけばよかったのかもしれませんね。
いや,だめか。職員室で窃盗を犯していた小学校教諭がいました。鼠小僧というわけではないのでしょうが。
「自分が書いたことに異議を唱えられた」から,「反論する」・・・しかも,相手の「頭がおかしい」[2]という言い方で,かつ,それが「良くない言葉であることを自覚しながら使ってしまう」,というパターンを繰り返している人のことをさしている,ということになります。[3]
という私の言葉に対して,
あいかわらず,
>頭のおかしい人がいるから、その人を治療するための病院があるのです。
>胃のおかしい人がいるから、胃を治療する胃腸科があるのと同じです。
>[3]ここで「ということになります」といえるのは、絶対的な真理でなくてはなりません。
>それは、一般的に承認されていることがらでなくてはなりません。
という反論のされ方になる。
いいですか。
胃のおかしい人が,胃腸科に通う,これはいいです。
しかし,「頭のおかしい人が治療を受けるための病院」とは,どのような病院のことですか???
その病院に通う人を,dolceさんは「頭のおかしい人」と呼ぶのですね!
dolceさんには二重の問題を指摘しなければなりません。
「二重の問題」が何かは,おそらく私の文章をお読みの方はほとんどわかる・・・「一般的な承認」が受けられることと思われます。
絶対的な真理かどうかはわかりませんが。
まだ突破できていない「第二関門」は,「よくない言葉」と知りながら,その言葉を「よくない使い方」だと自覚できないでいるdolceさんに,「どこがよくないのか」を自覚してもらうことですね。
そうでないと,もう「見捨てている」かもしれませんが,しょうさんなどが「もうやめた方がいい」とまた「助言」をしに訪れるようになるかもしれません。それはもちろん,dolceさんのためを思って。
« 記事別アクセス数ランキング(平成24年2月1日~5月11日) | トップページ | 人権感覚がよみがえるかどうかが第二関門 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 記事別アクセス数ランキング(平成24年2月1日~5月11日) | トップページ | 人権感覚がよみがえるかどうかが第二関門 »
コメント