dolceさんを喜ばせるための情報×2
以前にも書いた記憶がありますが,振り返って自分の文章を読む時間がないので,あらためて古い情報を一つと,新しい情報を一つ,書きます。
まずは,新しいこと。
dolceさんによってもたらされた,
>中学校で、音楽の教科書の他にリコーダーの本の別冊があって、子どもが自主的に練習して行って、他校の子どもたちよりずいぶん進んでしまうというので、音楽の先生が、しばしば待たせるということを話していただいたことです。
>私の教えた子どもたちは、全員、音楽の教科書とは別の、リコーダーの練習書を終えてしまったので「ふつうではない」かも知れません。
という情報から,こういう言葉をお贈りします。
この中学校の音楽教師が,
「dolce先生というすばらしい先生に音楽を教わった人たちは,しばらく待っていてください。」
と指示したとするなら,半分はOKです。
小学校によって教育の質が異なっており,出身小学校による格差が生まれていることに子どもが不安を持たずにすむように配慮するとしたら,特定の教師の名を挙げるのが適策です。
あとの半分は,「待っている」という無駄な時間の過ごし方を授業中にさせないような配慮が,中学校の教師にはほしかったということ。
ですから,本来は,小学校名や,教師の名などは出す必要はなく,
「作業が終わった人は・・・・」と言えばよい。
dolceさんには,「自分の教えた子ども以外のすべての子どもは,作業が遅い」と言い切れる自信があるのか,ないのか。
仮に,中学校の教師から,その通りだ,ということが伝えられているのなら,
「そういう言い方をしたら,他の小学校出身の子どもは嫌な顔をしませんでしたか」と聞くべきところ。
>音楽の先生が、しばしば待たせる
ということは,dolceさんの教え子たちは,授業中にしばしば「待たされる」経験をし,そうでない子どもたちは,「待っている生徒」を横目に,作業を進めていた,ということですね。まさか,その都度,「●●小学校出身の人は待っていてください」などとは言わないでしょうね。
古い情報とは,これは私の予想ですが,
上に紹介されていた話は,
dolceさんを喜ばせるために中学校の教師がした話=実際に,dolceさんが喜んでいるようすが,文章からありありと感じられる・・・で,実際にはそのような「言葉かけ」はなかった・・・・のでは?
中学校の教師である私の感覚・感性は,そう告げています。
本当に中学校教師がその通りに言ったかどうかを,dolceさんが確かめたとは考えにくいので・・・・。
« 人権感覚がよみがえるかどうかが第二関門 | トップページ | dolceさんに不足している追究力 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント