小学校担任の「はずれ」への対応
「教育に情熱をかける教師のため」ではなくて,「教育への情熱を欠いた教師のため」なら,指導力不足教員を多面的に捉えていこうとする態度は,プレッシャーになるわけですからやめた方がいいですね。
それより,最初は「はずれ」と思っても,あとで「いい先生」と思えるようになることがある,なんていう「なぐさめ」を言っておいた方がよいのでしょう。
このブログは,タイトルどおりの記事を書くことが使命です。
新年度早々,いやな使命ですね・・・。
間もなく,新学年の担任が発表になります。
小学校では,学習指導から生活指導まで,大部分の面倒をみてもらう人が決まるわけですから,保護者も子どももハラハラ・どきどきです。
3月までの段階で,すでに「はずれ」当確の人がいる場合などは・・・・。
教師の実績や評判を耳にしたことがない場合には,「第一印象」で「あたり」とか「はずれ」とかいう感想をもらしてしまいます。
この「第一印象」がいかに大事かは,言うまでもないですが,「第一印象」にだまされてはいけない,なんて教訓が得られるなら,教師にとっても子どもにとってもいいことです。
しかし,「第一印象」どおりということになると,話は別です。
教師の側ではまずもって,「あたり」と評価されるのはそう容易なことではない,と覚悟しておくことが大事ですね。
それだけ責任も重いし,教育はなかなか思い通りにはいかないのが常です。
少しでも親の不安を和らげるためには,小学校の場合,「組織」をどれだけ前面に出せるかが勝負でしょう。
研究・研修組織などの校内分掌のあり方,管理職をはじめとした多くの教師による授業の質の確保への取り組みなどが,PRできるとよいですね。
******************
しかし,それをどう頑張っても,「はずれ」は「はずれ」という評価が下される場合があります。
正真正銘の「はずれ」の場合,親として,どうしたらよいか。
それが,子どもにとって,長い人生のたった1年のこと,と考えようとすればできない話ではないでしょうが,そのたった1年のなかで,取り返しのつかない傷を負う子どももいることを忘れてはなりません。
ある記事では,「休みが多い学級担任を変えてほしい」という相談への回答が示されていました。
小学校の管理職にとって,もう「想定問答」ができあがってしまっているような頻繁な相談(要望)が,
「学級担任を変えてほしい」
というものです。
「変えても同じようなもの」とはなかなか言えません。
つまらない言葉の行き違いから,「担任おろし」の要望を出される場合もあるでしょうが,私のブログ記事が具体的に活用されてしまうと,都合の悪い教員は少なくないと思います。
55+33で88項目の中から,具体的な課題を管理職が指摘されると,本当に「やりにくい」でしょうね。
そういう教員は,たいてい長くても3年くらいで異動しますから,ついうっかり,管理職が
「今年だけは勘弁してください」
なんて答えた日には,逆上した保護者が学校に乗り込む,なんてことも起こってしまうのです。
学校によっては,「いつ産休に入るかわからないような女性の教員は担任にしないでくれ」なんて要望もあるのです。これはちょっと困りますね。
「私はいつ産休に入るかわかりません。もしそうなったら,子どもや先生方に迷惑をかけるので,担任にはしないでください」という教員がいるのも,一方で困りものです。
指導力不足が原因の「担任おろし」の要望は,冷静沈着に,しっかりとデータを集積して,まずはある程度,まとまった段階で「見直しの要望」をして,その後,何の改善もみられない場合に,「管理職の責任の追及姿勢」も明らかにして,正式に要望する,それを,お互いに信頼できる何人かで,行うのです。そのような,「組織的な動き」が必要です。
基本的には,子どもとの協力,なんて形ではなく,つまり,子どもには直接的に担任への批評はさしひかえて,事実だけを聞き取っていく。そういう配慮は大切です。とりあえず,「崩壊状態」になっていないのであれば。
一言だけ,おことわりしておきますが,「崩壊状態」になってからでは,遅いです。
崩壊に至っていないのであれば,最初の「見直しの要望」の段階で,改善される可能性もあるのです。
このような行動は,正当な権利というより,ほとんど保護者の義務として,学校に要求すべきです。
何だか暗ーいイメージの作業ですが,実際にはそうでもないですね。
子どもが担任をかばってくれたりすると,子どもも一層,好きになれます。
「担任おろし」の要求は,決してヒステリックにはやらないで,あくまでも,システマティックに行う。
そういうノウハウを公開するとしたら・・・・・こんなブログでしかあり得ませんね。
« 指導力不足につながる事例 1/33 「授業がわからない」 | トップページ | 生徒たちが「いい先生」を育てる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
匿名さん,真愚さん,コメントありがとうございます。
教員の異動は,1年でも可能なところがあります。
Aという地域で苦情を受け,Bという地域に異動して苦情を受け,Cという・・・の繰り返し。
体育の授業を見学に行った校長先生が,教員が一人でグラウンドでランニングしていて,生徒たちはただ思い思いの遊びをしていたのを見たとき,本当に驚いた,という話を耳にして,その話を知り合いの先生にしたら,上に書いたような「有名人」であることがわかりました。
こういう先生が異動したとき,「真実」の情報は,はじめ,校長しか知らないんですね。
学年主任や,教科主任に内緒にしてしまう管理職がいる。
で,問題は絶対に起こってしまうから,どうしても対応が後手後手にまわってしまう。
これも,頭が痛い話です。
投稿: kurazoh | 2012/04/08 05:50
親の詭弁に対応せんでも、、、
子は親を選べないのだから、、、
投稿: 真愚 | 2012/04/06 20:53
>そういう教員は,たいてい長くても3年くらいで異動しますから
直接かかわったことはないのですが、小学校教員で新任以来50過ぎになってもきっちり3年で異動している人、問題が多いということですね。
多分定年まで3年間隔で異動するのだろうなと予測はつくのですが、、、親の立場からすれば授業がいい加減な先生には消えてもらいたい。
しかし採用の時演技力を発揮して採用されるケースではないかと、「心理テストはウソでした」という本、血液型占いとロールシャッハ、クレペリン、YGなどが大して変わらないレベルのものであると書いてあります。
血液型は演技で変えることは出来ませんが、心理テストは演技で結果を偽れます。
その結果、演技力の高い人が選択的に採用されてしまうということになるでしょう。
演技性人格障害(HPD)の人が、人物的にすれているという間違った採用基準を施すという皮肉な結果です。HPDの人はかっこのいいこととかそういう言葉を巧みに使いますが中身は無いので、授業はさっぱりです。授業がうまくいかないのを子供のせいにします、時々スケープゴートになりそうな子供がいたら教師もいじめに加担します。
それでもその先生は担任のまま、子供には選ぶ権利が与えられません。
投稿: 匿名 | 2012/04/06 08:40