私が教育失敗学のブログを続けている理由
『心理テストはウソでした』という本の冒頭に書かれている著者の言葉に,私は強く共感してしまいます。
***************
・・・・企業の人事部は膨大な金額を支払う必要があるし,テスト業者は膨大な金額を手中に収める。
一方,企業側は人材の判定作業をテスト業者に外部委託しているので,テスト結果がどの程度正しいのか,真剣に考えない。責任逃れできる利点もある。もちろん,テスト業者はテストの弱点を覆い隠し,利点だけを宣伝する。かくして,膨大な金が循環し続ける。
もし,私が会社の社長なら,心理テストの性能評価を行わせるだろう。有能な社員が選別できるという証拠がない心理テストはすべて廃止する。有害無益である。これでかなり経費の節約になるだろう。もし,有能な人材が発見できるという心理テストがあれば,それを採用するだろう。優れた人材が獲得できれば,利益は・・・
***************
なぜ人々は,インチキな情報を信じてしまうのか。
イギリスの心理学者ファーナムとスコーフィールドが1987年に発表した内容の一部が引用されていたので,その中のまた一部を紹介しますと・・・・・
理解しやすいのは,
○権威主義的な人,他人からの承認欲求の強い人は,だまされやすい。
○心地よい内容であれば,偽の情報でも信じやすい。
○心理的な援助を求めている人は,不安が高いので,どんな内容でも信じてしまう。
という内容です。
情報の中には,もちろんインチキではないものも含まれていると思いますが,私が読んだ本の中は,タイトル自体がインチキくさいのに,おそらくそのタイトルに引き込まれて買ってしまう人が多いんだろうなというものがあります(過去に紹介していました)。
私が教育失敗学のブログを続けている理由は,
弱い人が,自分の不安を紛らわせるだけの目的で,「心地よい内容」「励ましてくれる内容」を読みたい,というのであれば,利用価値がある教育ブログは他にたくさんあるでしょうが,
弱い人が,単なる心理的援助を求める目的や,不安を和らげる目的で教育に関する情報を集めるだけでは,「弱い」原因となっている根本的な資質・能力が解決されることはまずあり得ないので,その根本の部分を直視して,「不安がますます高まる」結果になっても,それが実は「正しい反応」であり,「弱さの自覚」から出発しないと,教師としての「強さ」を身につけるためのスタートラインには立てない,と考えているからなのです。
自分にとって「役立つ」知識は,「自分の目先の安心」ではなく,「子どもたちの将来の安心」のための知識である,と考える人に,ぜひとも教員になってもらいたい,そして,そのために,このブログを「役立てて」いただきたいと願っています。
« コンピテンシーモデルへの誤解が教育を後退させる | トップページ | 教育創造学を可能にするものは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント