NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」での尾木ママの説明の誤りを正します
新しい学力観による教育が,「新型うつ」を生んだ。
本当でしょうか???
関心・意欲・態度の面が,「最重視された」から???
尾木ママは,このときはまだ現役の教師だったのでは?
「関心・意欲・態度」という観点が指導要録では一番最初に書かれる項目になっていますが,これは,「最重視すべき」という意味ではない,ということは,当たり前のことでは???
授業で挙手をするということが,「関心・意欲・態度」でよい評価をとるための手段ではないことは,繰り返し注意を促されているはずです。
学習の表面的な態度のことを,この評価の観点で見ようとしているわけではないのです。
私が以前から繰り返し述べている,観点別学習状況の評価の課題は,尾木ママのような大学教師がいることだけでも十分すぎるほどわかるでしょう??? ただ,この話はここではおいておきます。
さらに,尾木ママの驚きの説明は,
100点の子どもの評定が「4」になり,80点の子どもの評定が「5」になることがよく見られる???
それは,「関心・意欲・態度」の評価のせい???
違いますよ。
評定は,関心・意欲・態度だけではなく,思考・判断・表現,知識・理解,技能など様々な角度から子どもの学力を捉えて行うのであって,ただ知識を問うだけのテストを行っていれば,説明のような事態になるかもしれませんが,テストをしっかり工夫して作っている学校では,
テストで80点しかとれない子どもが,「十分満足できる状況のうちでも,特に程度の高い生徒」=「5」がとれるかどうかは疑問です。
100点をとっても,「4」だった,ということは,たとえば宿題のレポートを出していないなどの理由で,ごくまれにあるかもしれませんが,それならもうちょっとまともなテストをつくるべきでしょう。
それだけではありません。
「関心・意欲・態度」が評定のもとになる評価の対象となったことで,
「高い評価狙いの子どもが増えて」,それが・・・・・・・
どうして「新型うつ」の原因になるのでしょう???
発言の意図というか,ねらいがよくわかりません。
どうしてNHKは,こういう発言をノーチェックでオンエアしてしまうのでしょう???
番組全体から類推するに,
「現代型うつ」「新型うつ」は,
精神的に幼く,自己中心的で,人との葛藤の経験が少なく,親の過保護のもと,常に「いい子」「完璧な子」として大切に育てられた経験をもった子どもが発症しやすい,ということを言いたいようで,
そういう人間を,評価のあり方を通して学校がつくり出している,ということを訴えたかったのでしょうか。
もし,尾木ママの言うことが正しかったとしたら,それはそれで,私の主張と一致してきます。
が,おそらく原因は全く別のところにあるのだと思います。
この場で私なりに考える,新型のうつ病の原因を書くことはやめておきます。
最近,このブログを読んでくださっている,ある方にとってはあまりにも刺激的すぎる話になるでしょうから。
とにもかくにも,最近の尾木ママの利用のされ方は,本人にとっても,かなり酷です。教育界にとってもマイナスです。明らかな「間違い」なわけですから。
たとえ「絵」にはならなくても,もう少し「本当のこと」が語れる教育評論家はいないのでしょうか。
*****************
追記
ある方のブログに私が書いた感想の一部ですが,
>NHKの番組づくりには,「うつ」と言ったもの勝ちで困っている,という企業にかなり寄りかかったかたちでディレクターが制作したために,患者側にとってはつらい内容になったのでは?と感じています。
番組中の「ドラマ」では,「相手も悩んでいる」「相手が悪いという思い込みが強すぎる」などの臨床心理士の言葉で覚醒する「患者」が登場しますが,そんなに簡単に治るのは「病気」なのでしょうか?
従来型の「うつ」は,「自罰的」で,新型の「うつ」は「多罰的」というのなら,
「自己責任追及型うつ」と,「自己責任放棄型うつ」とでも表現するべき?
とにかく,薬が効かないタイプの「うつ病」を単純に「新型」と形容することには抵抗を覚えます。
**************
尾木ママは「自己肯定感」が育っていないのが原因,と言っていたように思いますが,今回紹介されていたうつ病は,「自己限定肯定型」の人間が発症しているものでは?
親の教育姿勢ももちろんあるでしょうが,学校教育で「自己肯定感」が空洞化している,というのもどうでしょう?
「関心・意欲・態度」は,学習では評価の観点になっていますが,「自己肯定感」をはぐくむ教育活動は,生徒会活動や行事,部活動といった「特別活動等」の場面でも十二分に実施されてきたはずです。
自己評価を低くする,というのは,日本独特の「へりくだり」重視圧力によるもので,国際比較でどうこういう対象としては不適切でしょう。文化が異なるということはわかるデータですが。
« 指導主事と管理職,教育長との関係 ~教育と組織~ | トップページ | 排除型の人間が語る小中連携のレベル »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
匿名さん
いつもコメントありがとうございます。
子離れができないのは,小学校の教員も同じ。
「心の通い合い」が大事だ,なんて言っていますが,
隣のクラスの子どもと「心の通い合い」ができている担任ってどのくらいいるでしょう。
子どもをスポイルする親と同じような特性が,小学校教員にないことを祈るのみです。
投稿: kurazoh | 2012/04/30 13:33
番組の中では取り上げられなかったのですが、親が子供を独立させないように、何も達成させないように無意識に子供の成果をつぶしているというケースがあると思います。
子供が独立してしまうと、見捨てられると無意識に考えて子供を手放さないのです。
本来なら子供が立派に成長し独り立ち出来るようにするのが親のつとめなのですが、子供がなんでも親の言うことを聞くよい子だった場合、いつの間にか親にとって都合の良い召使いのような存在でそれを手放したくないということから生じる依存関係にあるのではと考えられます。
どういう人がなりやすいかという重要な着目すべき点だと思います。
投稿: 匿名 | 2012/04/30 09:11
その番組見ましたよ、一応訂正?かどうかは解らないけれど、親が何でもかんでもレールを引いてその上を走らせようとしている、失敗を経験させない、などが騰げられていたと思います。
本当なら子供の時に、子供だから許される小さな失敗を経験して、子供なりに同じ失敗をしない事を考えさせるというのが正常な人格形成につながるのだと思うのです。
しかし、家でも学校でも失敗は強烈な罪悪で、失敗するぐらいなら最初からかかわらないようにさせているということなのでしょう。要するに子供を全く信用しない大人が作り出した現代病です。
子供を信用しない大人は、自分は子供に愛情を注いでいると勘違い、全てをコントロールしないと自分自身が安心できない人なのです。
問題と向き合わないということが全ての解決策だと子供が小さい時からすり込んでしまっているのです。
この問題は、現代鬱になった人だけの問題では無く、親、学校、あるいはその周りの人が適切なコミュニケーションを断絶し(不安を出すと怒られる、良い顔をしてなけならぬ、等)問題と向き合わないことだけが解決だと思い込まされている、本人も周りも気がつかないと全く何も改善しません。
投稿: 匿名 | 2012/04/30 08:47