排除型の人間が語る小中連携のレベル
排除するのが好きな人は,自分が排除したい人間を,「排除したがる人間」として捉え,排除する。
私の記事を読んで,思い込みが強すぎるのか,完全に勘違いして,相手を排除しようとしています。
私は,小学校から,中学生を排除しろ,と書いた覚えはありません。
禁止などしなくても,ふつうの中学生なら,
「小学校に遊びにいく暇などない」
ということが,どうやら伝わらないらしい。
なぜわざわざ小学校にまで行って,ものを壊そうとするのか。
その理由を理解しようとしていない。
小学校と中学校との間の垣根というのは,
教師がつくってしまう面があるのは,あの記事で紹介されている通りですが,
子ども自身が自らの成長の証として作ろうとする,
そういうものでもあることを理解しようとしなければ,
小中一貫校の教師などはつとまりませんよ。
**************
あちらの記事では,「小中一貫が子どもを荒廃へ導く」という言葉が,どのくらいの責任感をもって語られているのでしょうか。
ダメ教師をもっとダメにする校長の一言とは,「制度が悪い。」
こうした,当事者でなくてすむ立場からの無責任な一言が,実は,最も教師らしい一言であることが,教育現場の悲劇なのです。
当事者意識の欠如が,子どもの大人不信につながり,大人になってもそれでいいのだ,と受け止めた子どもは,同じような大人になっていく。
*****************
小中連携は,子どものためではなく,教員の意識改革のためだ。
こういう「裏の事情」があることを,恥ずかしげもなく紹介してくれた方の度胸には感服いたします。
行政が何もしなくても,お互いの役割を最大限発揮するために,必要な連携がとれている学校は,いくらでもあるのです。
しかし,連携どころではない学校が多いのも確かなこと。
ご紹介いただいている小学校には,「組織」としての行動原則がなく,
校長に言われて初めて動き出す,そういう教師たちの姿が垣間見えました。
教頭は何をしていた?
生活指導主任は何をしていた?
そんなことは,どうでもいいです。
小中連携事業などはなくても,小学校と中学校の生活指導主任レベルの交流などは何十年も前からあったでしょう。
その成果は何も見えない。
記事からわかることは,
「小中連携」とよんでいることは,事業としてのものではなく,ただの
「仲良し集団」をつくるためだけの,大昔からやられていることに過ぎない,ということ。
「仲良し集団」をつくりましょう,というのは,今,全国各地で取り組みが進められている「小中連携」のことではありません。勘違いする人がでてくると,困ります。
dolceさん流に解説すると,「集合の概念」が誤っている。
こういうピンボケというか恐ろしく時代錯誤の人たちが多い地域で,
小中連携を計画上にあげていくとき,行政がねらうのは,
小学校の改革
中学校の改革
であり,それを同時に実現させることがねらい,ということになってしまうのです。
あちらの地域ではどうかわかりませんが,
中学校側としては,学校文化が異なる複数の小学校から子どもが進学してくると,そこで「文化間の衝突」が起こり,事前の情報が入ってこないと本当に混乱しますから,
小小連携ができていることも重要になります。
となりの小学校で何をしているか,知らないはずがない立場の人が,学校には4人ずついますが,それがだれのことだか,わからない人すらいるでしょう。
集まっているだけで,帰ってから何もしていない学校ばかりだから。
******************
小学校と中学校の関係で,
子どもが遊びに行ける,行けない,などは,どちらでもよいのです。
子どもと子どもとの交流がある,ない,それも,どちらでもよいのです。
その前に,それぞれの学校で,もっとやるべきことはないのか?と自らに問うべきなのです。
今は,それができないから,
小中連携(一貫)を突破口に,自校の改革をしようとする動きになってしまう。
「心を通わせよう」と本気で思っているのなら,
それはまず,学校の中で,本気で行うべきなのです。
まずは,それぞれの学校の中で,です。
私の想像では,小学校で本当に「心の通う」教育を受けていた子どもなら,中学校に卒業した後,好んで小学校に遊びに行くことはありません。たとえ,中学校で「心が通い合う」経験で満たされなかったとしても。
小学校の教師の中には,この理由がわからない人がいるかもしれませんが。
「心」の問題に逃げ込もうとする教員たちによって,教育から何が奪われているか。
早く,気がつかなければなりません。
手遅れにならないうちに。
「心が通い合う」状況になる前に,どんな状況があることが必要か。
そういう状況から逃げている子どもや教師たちによって,子どもの何が失われているか。
ちょくちょく実家に戻ってくる娘を見て,目を細めている父親に,地域の教育を担う力があるのですか?
********************
NHKスベシャルで,「現代型うつ」の原因と対策が扱われていました。
従来型の,責任感の強い,まじめな人がかかりやすい抑うつ症状ではなく,
「自己中心的」
「精神的に幼い」
「すぐ人のせいにする」
「失敗を極度におそれる」
「つねに『いい子』であることを要求されてきた」
「人とぶつかり合った経験がなかった」
人たちが,たった「一言」で気持ちが折れて,職場に行けなくなる病気。
・・・・・「弱い人間」が「強くなれない」構造的な仕組みを解明していかなければなりません。
小中連携を,本当に子どものために実施するためには,
まずは,「きれいごと」にこだわるのはやめましょう。
「あいつは話が通じない」「もう話さない」「心がない」
なんて態度がとれる人間に,本当の「心の通い合い」を語る資格があるのかどうか,
小学生に話し合わせてみたらいかがでしょう?
********************
また,
>片方ではコンピテンシーの先生のところで働きたいと言い、片方では教育の窓の先生のところで働きたいと言う。
なんて言葉を記してくれたカルロスさんへ。
心の交流に感動するのは,人間として当然のことですが,どうか,もっと小学校教育の意味を掘り下げてお考えになってみてください。
そして,今の子どもたちにとって本当に必要なものは何かを,もっと管理職に対してぶつけてみてください。
できれば,地域の中学校の管理職にも。できれば,地域の親や保護者に対しても。
「尾木ママの世代の大人が,最もコミュニケーション能力を欠いているように思える」という社会学者の言葉。
世代は異なりますが,私自身も,これをしっかり受け止めなければなりません。
一部の小学校の教師の視野は狭いです。間違いなく。そして,心の許容範囲も,想像以上に狭く,「排他的」です。
本当はもっと強く書きたいことがありますが,もう一つの記事でも書いた通り,刺激が強すぎるでしょうから,やめておきます。
中学校の教師になら普通に言えることでも,小学校の教師には無理であることを,リアルな関係の中でも痛感しているくらいですから,無理はしません。これ以上に刺激が強い言葉があるのか,と思われるかもしれませんが,小学校という職場に慣れきった人たちには,逆効果にしかならないようです。
中学校教師は,泥臭くてすみません。
中学校では,「排除型」の人間にもしつこくからんでいかないと,子どもが犠牲になるのです。
掛け違いのボタンをはずす作業に1年間もかかることがあるのです。
最近のコメント