dolceさんの新発言に感動!
今回の一連の記事は,無駄ではなかったことがわかりました。
不正は不正であることは,否定のしようがありません。
ブラックジャックも,何人の命を救っても,警察につかまれば,それで終わり。
不正がいけないことは,子どもに教えるまでもありません。
「知っている」のです。
しかし,子どもも「知っている」大事なことは,「この先生では困るなあという人がいる」ということです。
>教員採用試験に合格したのに、感心しない先生がいることは知っています
この一言がdolceさんから表現されたことで,もう私としては満足です。
本人が「当たり前だ」と思っていても,「当たり前だと思うが」と本人がことわった上で言葉にしてくれないと,信じてはいけませんよね。だから,とてもよかったことです。
ここが出発点なのですからね。
そうなれば,よりよい人物の採用の形を考えよう,という気になってくれる可能性が出てくるわけですから。
docleさんの方からみれば,
私が非合法のことをすすめているような表現をしたことが,うれしくて仕方がなかった。
私がもし,
よい人材を紹介してくれるコネをもつ教育委員会があったら,大助かりでしょう,なんてことを書けば,さらに有頂天になるでしょうね。
こいつは,不正行為を認める「頭のおかしい」やつだ!なんて。
わざわざたくさんの時間を費やし,だれでもわかっていることを手間をかけて記事にしてくれたのです。
コネ採用ができないことは,だれに聞くまでもありません。
そして,だれに聞くまでもなく,コネ採用が全く行われていない,と断言することも,できません。
ですから,それがわかっている人,「世間知らず」ではない人には,
「指導力のない教師より,コネで採用された指導力のある教師の方がまし」
という言葉の意味がわかるのです。
一方のdolceさんは,やりたいことをなしとげて,存分に満足されたことでしょう。
喜色に満ちた文章は,dolceさんらしさにあふれていますね。
****************
余談ですが,かりにDという学生を育てていた人物が教員採用担当者と旧知の仲で,Dには何のことわりもなく,便宜をはかってくれるようにその採用担当者に頼んでいた。そのおかげで,Dは教員に採用され,30年以上,つとめることができた。高度な指導力を発揮し,多くの教師の力量も向上させ,子どもたちからも信頼され,尊敬されてきた。しかし,退職間際になって,自分が採用されるにいたった経緯を知った。自分と,採用担当者以外,知りません。
さて,このとき,D先生は,どうすべきですか。
dolceさんなら,こういう場合,やはり,自ら職を辞すことにするのでしょうね。
« dolceさんの解決不可能な疑問集 ~そこに「問い」は存在しない~ | トップページ | 10年後以降の学校をどう機能させるか »
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/54366823
この記事へのトラックバック一覧です: dolceさんの新発言に感動!:
« dolceさんの解決不可能な疑問集 ~そこに「問い」は存在しない~ | トップページ | 10年後以降の学校をどう機能させるか »
コメント