dolceさんが紹介してくれた中学校教師の「ひどい一言」
dolceさんは「思い出の夏~また夏がやってくる」という記事の中で,ご自分の勤務していた小学校の良さをPRするために,こんなことを紹介されています。
>教師と児童との取り組みは、当然のように効果に反映した。
>それは、子どもが卒業して中学校へ行くと、小学校で培ったパワーが中学校に相当な影響を与えたことでわかった。
>しばしば、中学校の先生から話があった。
>例えば、授業中に「ちょっと○○小出身の子たちは待っててね」ということがあったという。
>それは、あまりにも早く出来てしまうので、待たせることがあったという。
小学校の教師の感覚というのは,こういう「中学校の先生からの話」は,
「うれしいこと」になるのですね。
しかし,中学校の教師は,ふつう,
「ちょっと○○小出身の子たちは待っててね」
などという指示は出しません。
出身小学校で子どもをくくり,区別する,ということはしません。
これは,小中連携をしっかりやってきた中学校の教師ほど,気をつけていることです。
「課題ができた子は,待っててね」でよいのです。それが,全員,特定の小学校出身者であっても,子どもが知るべき情報ではないのです。
万が一,ほかの小学校が「崩壊学校」であったとしたら,
中学校の教師によって,私たちは「差別される」という強烈な印象を与えられることでしょう。
学校間格差を子どもに直接的に伝えるような行為を中学校の教師が「当たり前のように」「空気のように自然に」しているのであったら,小中連携のあり方は失敗に終わっているとしか考えられない一言です。
そもそも,特定の小学校の出身者だけが,「あまりにも早く出来る」課題とは何のことをさしているのでしょう?
それは,その小学校の出身者だけがもつ,特定の能力を,その他の小学校の出身者に対して認識させるための課題なのでしょうか?
中学生というのは,教師の一言にとても敏感に反応する子どもたちなのです。
そういう子ども理解がないことを象徴的に示す言葉が,
「ちょっと○○小出身の子たちは待っててね」
という言葉です。
この言葉は,dolceさんが中学校の教師から聞いたという話だそうですから,
事実としてそういうことがあったというわけではなく,
そういう話を聞いたらdolceさんという小学校教師は喜ぶのだと想像した教師が,
dolceさんを喜ばせるために話した「つくり話」であると信じたい気持ちでいっぱいです。
「教育に情熱をかける教師」が,思わずもらしてしまいそうな,しかし,あまり語ってほしくない言葉。
それが,中学校における,
「ちょっと○○小出身の子たちは待っててね」
の一言です。
独善的な美談は,読んでも何の参考にもなりません。
残念なことに,私の,このタイトルのブログには,最適の話なのですが。
« カルロスさんの痛打と自打球 ~学校文化に欠けているもの~ | トップページ | 指導主事と管理職,教育長との関係 ~教育と組織~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« カルロスさんの痛打と自打球 ~学校文化に欠けているもの~ | トップページ | 指導主事と管理職,教育長との関係 ~教育と組織~ »
少し話題がそれてしまうのですが
http://2log.jp/newsplus/1333494278
↑このリンクの記事、いまの公立学校の70%ぐらいの実態では無いかと思えるのです。
いろんな既成事実を成果と偽り、足固めをしてゆくそういう実態があると思います。
「ちょっと○○小出身の子たちは待っててね」
これはやはり武勇伝を語り尽くそうとしたゆがみのような事だといえるでしょう。
なかなか出来ないで手こずっている子がいたら、何人か見回って、どこで行き詰まっているのか分析して、皆に解説するのが本来の姿です。
また、出身校で違うなら出来ない子はどこが欠落しているのか比較的簡単に解ることです。授業であらかじめそういう点をカバーしておくのが公正なやり方です。
まずい点があってもそれをあたかも成果であるがごとく偽装するというのは人としてどうなのかとさえ思います。
投稿: 匿名 | 2012/04/29 11:48