長すぎる答辞と送辞の問題
卒業式の諸問題について,子どもが卒業してしまう保護者は意見を言う場がありません。
謝恩会が卒業式の後にある場合は,「謝恩会」だけあって,もはや「意見」を言うことは許されない。
しかし,トラックバックしていただいた記事からは,あまりにも残念な「学年主任の所作と言葉」がうかがわれました。
実は私も,転任したばかりの学校で,三年学年主任(一年目から,教員七年目の教員が,三年の学年主任をつとめる学校がどのような学校だったのかは,ご想像にお任せします)として卒業式の指導に臨んだとき,ちょっとした問題を経験しました。
卒業式はなるべく簡素化したい・・・というか,儀式としての意味を重んじるべき,と考え,合唱発表会のような内容などはカットできたのですが,長すぎる答辞を事前の指導で短くさせたつもりが,当日,本番でいきなり違う内容を読まれたときは,「やられた」という思いでした。
もちろん多くの内容を盛り込みたい子どもの気持ちは分かるのですが,常識から考えてあまりにも長いものはいかがなものかと,事前に指導をしていたのです。
生徒会の代表は優秀な生徒でしたから,かなり前に原稿はでき上がっていて,前日の予行も最初と最後しか読まないので,本番に他の教員によって差し替えられていたことには気づきませんでした。
「してやった」教員たちは例のごとく生徒たちといっしょに異動ですから,もうこれは「やったもの勝ち」「やり逃げ」です。
荒れた学校の特徴は,基本的に,何かを例年とは違う形にしようとすると,抵抗する人がいることです。
幸いにも,元凶的な悪習は廃絶できたのですが,卒業式を「儀式」としてではなく,「送る会」みたいにしたい教員たちの抵抗は大きなものでした。
ですから,「送る会」としての「プレ卒業式」を事前にすませたのですが,それでも気が済まなかったようです。
もう10年以上たってますから時効でしょうから言いますが,学校はたった一人,「おかしな人」がいなくなるだけで,がらっと変わります。
学校を変えるのに,特に優秀な人が必要なわけではありません。
部活動の引率先で,生徒と離れて競艇場に行き,そこで通知表をつけている教員は,私の予想ではかなり「優秀な人」です。賭け事の合間に本務ができる人は貴重です。
関西には,こういう人を「仕事熱心」と笑い倒すおおらかさがあるのでしょう。
ただ,もしこの教員が,学校でも同じような迷惑をかけているようなら,すぐに辞めてもらえる厳罰主義を徹底しなければなりませんね。
問題は,そうすると教員が一人もいなくなるのではないかと本気で心配しかねない学校があることです。
« 卒業式の事前指導で学校は立て直せる | トップページ | 公立高校=悪代官イメージの誕生 »
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/54222862
この記事へのトラックバック一覧です: 長すぎる答辞と送辞の問題:
愚痴る相手がどこにもいない人間というのも、つらいものかもしれませんね。
投稿: kurazoh | 2012/03/16 23:01
こんにちは。読んでいただいてありがとうございます。
同じように感じていただく教育者がいらっしゃることに救われた気持ちです。
一人の母親として、小学校から中学校と山ほど考えさせられることばかりでした。
子どもをいかに人として心あるように育てるか。
私の場合は家庭教育はそこに重点を置いて大人、教師)へのいます。
でも、これは学校では指導されるどころか、
9年間かけて人間(大人、教師)への不信感を育てていただいた感じです。
今や、子どもたちは学校は人としておかしい人間が結構な確率で居る場所と認識している様子。
全員が変じゃないのも明らかにわかっている様子。
ある意味、学校で世の中と人の汚さをちゃんと教育され、
世の中しっかり渡っていける子どもとなって義務教育を終えられます。
何事も経験、解釈次第ということで、プラスにできる(してみせる)のです。
親の教育者としての負担は大きくなるばかりですが。
投稿: モニママ | 2012/03/15 11:01