学校からウィンドウズが消える日
アンドロイド・タブレット端末が2000円で買えるような時代になった(インドでは昨年10月に発売開始)ときのことを考えると,学校での教室の学習はどのように変わってくるでしょうか。
生徒の机は,天板を上げると三面鏡のように開いて3つのディスプレイが現れ,手元のタブレット端末の操作を通して必要な3種類の画面を開くことができるようになります。
ウィンドウズは,限られた面積のディスプレイを想定したソフトのつくりですが,ディスプレイがたくさんあれば,重ねずに作業をすることが可能になる。
操作性としては,タッチパネルの方が格段によいので,基本操作はタブレット,拡大画面が正面に,手元にはキーボード,左右には教科書や資料集,他の生徒が参照している画面などを見ることができる,そんな環境になっていくことが考えられます。
正面のディスプレイの上にはカメラが付いていて,よくわからないで困っている生徒には,別の生徒が説明に訪れることができる,そういうこともできます。
机を動かして,みんなで話し合い,という原始的な方法もいいのですが,グループが固定化すると思うように発言できない子どもも出てくるため,いつでもだれとでも話し合いはできる方がよい。そんな環境ができあがる。
電子黒板は,大きさの問題も含めて,後ろの生徒が見えにくい,そして黒板だけに,教師が書いているとき,操作しているときは,生徒の様子が見えない,などの問題があります。
これが,手元のタブレット端末で内容を示せて,追加の項目を書けて,参照箇所から資料に直接とんでいくなどの操作ができれば,子どもの方を向きながら授業を進めることができる。
教室の液晶ディスプレイの大きさも,60型に近づいてきており,40人学級なら,プロジェクターが必要ない見やすさになっています。
アンドロイド・タブレット端末での利用を想定した「電子教科書」が,これから増えていくでしょう。
ウィンドウズパソコンが授業現場から去るのも,そう遠い日ではないかもしれません。
そういう危機感を一番強く抱いているのは,マイクロソフトの人なのでしょうか。
« 全公立高校の民営化を! | トップページ | 嫌味と批判の区別がつかない人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント