教育現場の負荷を減らす政策
教師たちにとって,仕事にかかっている「負荷」とは何でしょうか?
と問われれば,たとえば「各種調査への対応」があげられます。
仕事量としてはそれほど多くはないのですが,「自分のため」「目の前の子どものため」の仕事ではないと感じるため,「負荷感」が大きい。
決して表には出ない「負荷感」の大きなものは,
「配慮を要する子ども」「配慮を要する保護者」への対応です。
原因が学校側にあるのならまだいいのですが,そうでない場合は,「徒労感」が大きく,
何もないときでも,「今度はどんな場面で・・・・」などという不安がまとわりつき,
つねに「負荷」がかかった状態で過ごさなければなりません。
「無力感」に襲われる教師の中には,悲惨な結末を迎えることになるケースすらあり得るでしょう。
また,今となっては信じがたいところですが,
昔,教卓の椅子に腰かけたまま授業をしていた教師がいました。
こういう教師にとっては,「立ったまま話す」という身体的な「負荷」が課題だったのでしょう。
教育現場には,実に様々な「負荷」があるものです。
そして,その多くは,「取り除くことができない」ものです。
ですので,「負荷」の絶対量を減らすことは(一般の教師にとっては)困難なのですが,
「負荷感」を減らすことは不可能ではありません。
そのキーワードは,
前向きな雰囲気のもとでの
意見交換・情報交換です。
調査結果に,どのような意味があるのか。
調査結果が,どのような理念の実現に結びつくのか。
子どもは,何の実現で意欲を高めるのか。
保護者は,何の実現を求めているのか。
こういう「理念」「理想」「目標」に関する相互の理解と納得ができて,
たとえば筋肉への「負荷」が筋力を作り出し,その効果に気づくように,
意味のある「負荷」という実感がもてるようになります。
今,目の前にある「負荷」がなければよいのに,と嘆いたり,愚痴をこぼしたりしていても,実際にその「負荷」がなくならない以上は,何も始まらないばかりか,逆に「負荷」感は増していきます。
「負荷」に対するイメージの転換ができるような教師の行動原理が,子どもの成長を支えていく原動力にもなり得ると私は考えています。
« だれからも学べない人から学べることがある | トップページ | 「頭のおかしい人」よりdolceさんへ ~教員採用について~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« だれからも学べない人から学べることがある | トップページ | 「頭のおかしい人」よりdolceさんへ ~教員採用について~ »
コメント