テレビが生き残れる最後の場所は学校
テレビの「敗戦」が,巨艦による決戦をもくろんだ旧日本海軍になぞらえて語られるのは,製造業の各社にとっては不本意なことかもしれませんが,教科書や資料集にも載せられるパネルの新鋭ラインの方向転換,量販店での価格破壊を見てしまうと,やむを得ないことかもしれません。
日経の記事の中では,
アップル、グーグル、フェイスブックが仕掛けてきた「新しい戦い」に応戦できる企業は、まだこの国に生まれていない
と締めくくられています。
日本を代表する製造業の企業の方針が「アナクロニズム」と切って捨てられようとしている今,社会科を教える私たち教師にとっては,背筋がぞっとする思いです。
何度か述べたように,
「電子黒板」はすでに時代遅れになろうとしています。
サイズが小さいし,高さが低い,コストがかかるというデメリットをかかえている以上,
この機能をすべての教室で,すべての教師が使える,という状況にはなりません。
これが,天井からつるせる,あるいは台の上の高いところに固定できる大画面テレビは,今や全教室に配置できるくらい値下がりしています。
そして,以前は映像端子は黄色,音声は赤と白・・・なんてつないでいたケーブルも,今やHDMIケーブル1本ですむ。
さらに大画面テレビに資料を写すのに,もはやウインドウズパソコンは必要ありません。
アンドロイドの方が,部分的な拡大等が容易にできます。
タブレット型PCも,1万円を切るのはそう遠い将来の話ではないでしょう。
家庭でのテレビ視聴も,大画面テレビはあってもそこでは見ずに,タブレット機を各個人がもって,机の横に立てかけてみる,キッチンの背において見ながら料理する,風呂に入りながら見る,そういう時代になろうとしています。
近い将来,大画面テレビを実際に見たりするのは学校の教室や駅のホーム,店舗の中などに限られて来るかもしれません。
世の中のこういった変化に,教育の世界では昔ながらの方法で教え続ける価値ももちろんあるかもしれませんが,先を読もうとする癖を子どもに身につけさせるためには,教師が何かしらを「語る」ことも大切でしょう。
教師が「語る」べき情報の内容と質が,問われる。
教師は,何を「語る」べきか。
何を,「問う」べきか。
「昔のままのことが大事だよ」
そんなことはだれもが分かっていることですが,
「では,これからもっと大事になることは何ですか」
という問いを自ら遠ざけたら,
「昔のままの大事なこと」も同時に見失うことになりかねないことを知るべきでしょう。
« 「戦場」としての学校と冷戦構造 | トップページ | 教師が苦手な「上手な説明」 ~見るに耐えない言葉の使い方~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「戦場」としての学校と冷戦構造 | トップページ | 教師が苦手な「上手な説明」 ~見るに耐えない言葉の使い方~ »
コメント