精神衛生上,よくないブログ
子どもたちにとって,今の教育環境が最高だ,と考えている教師なら,そもそも私のブログなど見向きもしないですみます。
子どもたちにとって,今の教育環境に課題がある,と考えている教師のうち,その課題の多くが教師自身にある,という自覚がある教師なら,私のブログは共感できる部分があり,何とかするためのヒントはないか,と考えていただけるでしょう。
気の毒なのは,今の教育環境に課題はあるが,それは行政や家庭の責任であり,教師たちはみんなしっかりやっている,と自分に言い聞かせたい方々です。
こういう方々にとっては,読めば読むほど腹が立つ内容ばかりでしょう。
自分たちがいかに「勘違い」していたのかが,次々に明るみになってしまうわけですから。
以前に,ある小学校の教師が,卒業生たちにしたアンケートの内容と結果を私がご紹介したことがありました。
気の毒だったのは,この教師が「真実」だと勘違いした「アンケート結果」という「社交辞令」の「本音」=「真実」の部分を私が知る立場にあったことです。
本人を知っていますから,アンケートをねつ造したとか,自分の都合のよいデータだけ出したとか,そういうことではないと思われます。子どもの言葉をもとに,自説を展開していました。ただ,それは卒業してもなお,子どもたちが思考を働かせて返した「先生が期待している言葉」だったのです。
子どもは,教師の期待通りに動く。
これは,指導力のある教師ほど,よくあてはまることでしょう。
いえ,指導力のない教師にも,あてはまります。
期待していない通りの結果になる。
さて,学校現場にいた過去を消し去るのを最後の逃げ道にしようとしている人のことは置いておき,実際に教師として教育活動を行ってきて,本当に満足したまま教員生活を終えた人がいたとしたら,本人はとても幸せな人だったと思われます。
ただ,教育に限った話ではないと思いますが,教える方が満足するものではなくて,教えられる方が満足したかどうかが大事なことです。
子どもの本音を知ることは,教師にとってとてもつらいことですね。
15年しか生きていない子どもに,教師だけでも30年近くしている人間が否定的な言葉をかけられたら,やはりショックでしょう。
ある評論家はそれをきっかけに教師を辞めたと過去を振り返っていましたが,
どんなにつらい言葉でも,自分のためではなく子どものために仕事をしている人間なら,真実を知ろうとしなければなりません。
何が,なぜ,どうだめだったのか,そういうことの知識を持って教師になるのと,持たずに教師になってしばらくした後に真実を知るのと,どちらがよいでしょうか。
« 期待されないことを期待する教師と子ども | トップページ | 卒業式の事前指導で学校は立て直せる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント