期待されないことを期待する教師と子ども
「後ろ向き専門委員会」のブログが更新されたので,こんな記事を書きました。
教員という名で呼ばれる人とたくさんふれあうような場にいると,自分が親の立場でみたときに,
こういう人に子どもを教えてほしい
こういう人に教わる子どもはかわいそうだ
と直感でわかるものです。
その基準というのは人それぞれであることはもちろんですが,
私の基準は,その人が
後ろ向きの人間か
前向きの人間か
ということです。
後ろ向きの人間の特徴は,
たいした成果がないのに,現状で満足,あるいは現状を肯定しようとすることです。
期待されることを好まない人間です。
こういう教師たちには,東北地方の復旧や復興に関する情報を道徳や特別活動の時間に組み入れて指導することを通して,子ども以上に本人たちの変革への刺激を与えたい気持ちになります。
(道徳や特別活動に,こういう効果があることを自覚しながら学年経営を行っている主任はどのくらいいるでしょうか)
残念なことに,未来のある子どもたちの多くが,「後ろ向き人間」になりつつあるのは,現場にいる人なら気づいていることでしょう。
わかりやすく言えば,
向上心がない
そういうタイプの人間が,増えています。
そして,
向上心がない教師に囲まれていた方が,居心地がよい,
そういうタイプの子どもも,増えています。
成長への期待をされないこと,これが,心理的には一番楽なのです。
こうして負のスパイラルに陥っている学校が,再生する道は一つしかありませんね。
教師は子どもに成長の期待をかける。
教師は子どもの成長のために,できる限りのことを行う。
教師は嫌われることを厭わない。そういうことです。
向上心のない人間に囲まれながら,自分なりに目標を立てて,向上心をはぐくむ子どもももちろんいるでしょう。
しかし,成長を期待されない子どもは成長しくにくいものです。
教師が毎日,自問自答すべきこと
「自分には向上心があるか」
「子どもに成長の期待をかけているか」
« 教員は引率が大変 | トップページ | 精神衛生上,よくないブログ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント