「正しい」授業と「上手い」授業
「正しさ」と「上手さ」は同じ次元で語れない問題であるような気もしますが,
「嘘も方便」という言葉の意味を知っていて,その効果を体感し納得した経験がある人なら,わかると思います。
「正しさ」にこだわるとどんな問題が起こるかというと,
なかなか開国に踏み切れなかった幕府の対応が,私の場合はまず第一に思い浮かびます。
幕府は,アメリカとの交渉の中で,位の低い役人を高い位の役人に見せかけることに成功するなど,「正しくない」ことも実はやってのけています。つまり,目先的には,「上手く」対応しています。
しかし,そういう「場当たり的な上手さ」では,国は救えない,ということは明らかです。
ところが,こういう「場当たり的な上手さ」を教えるための本が,日本ではたくさん出版されています(売れています)。
政治が三流だけど国民は一流だという国家は存在するでしょうか。
教育は三流だけど国民は一流だという国家は存在するでしょうか。
「道徳の授業は,必ず年間35時間を確保すること」
ことは,各学校に至上命題のように課せられた課題です。
ここで,「正しい」対応とは何か,「上手い」対応とは何かを語るのはやめておきます。
たとえば,道徳の授業を学級担任が行うとき,「正しい」授業のイメージは何か。
道徳は正解がないようで,ある,そんな時間です。
だれもが認める道徳的価値を,とくにはジレンマの状況におかれながら,体得していく。
「こういう感想を書いてほしい」という想定通りの結果になれば,
「道徳の授業が正しく実践できた」と教師は振り返ることになるでしょう。
子どもの側にとって,学校で過ごしている時間のうち,「最も充実していない時間」の最有力候補は「道徳の時間」です。
教師は,「道徳の時間」の意義を子どもにわからせることができないまま,ただひたすら時間だけをやり過ごしている,それが「道徳の時間」の実態です。
ここで誤解されてはいけないのが,
では子どもが「道徳の時間」の意義が認識できる授業が「上手い」授業かというと,そうでもありません。
それも,「正しい」授業です。
では,「上手い」道徳の授業とは何か,と言えば,それは「道徳の時間」であることを意識させない授業のことです。
道徳で学ばせようとする価値のうち,何をあなたは最も重視しているか,と問われたら,中学生の場合は「自律の精神」「責任ある行動」と答えます。
24分の1ではありません。
そういう価値を重視しているということは,当然,教師の側にも強い自律性が求められてきます。
「すぐにできる・・・」「簡単にできる・・・」なんていう俗な教育書に飛びつくような教師ではいけないのです。
どんなに時間をかけても,今の目の前の子どもたちにとって最善の教材を,最善のタイミングで提供する。
ですから,「年間指導計画」の細案も,「正しさ」にこだわれば途中の変更は認めない,なんてことになりかねませんが,「上手さ」にこだわろうとすれば,途中でいくらでも変更すべきです。
「学習指導案」も同じです。
この「案」どおりに「正しく」授業を進めるような教育実習生の授業が,「上手く」見えるはずがありません。
これを「そこまで求める必要はない」と答える人もいるでしょうが,そういう態度が私から見れば「誤っている」のです。「正しくない」態度だと言いたいところですが,そうやって本音を言ってしまえば,聞く耳をもたなくなってしまうでしょう。
「そこを求めなければならない」のです。
「誤ったこと」を教えてしまったら,あとで「謝れば」よいのです。訂正すればよいのです。
しかし,「上手くない」授業をもって,これが「正しい」授業だと受けとめた子どもは,将来,自分が教師になったときも,「上手くない」授業を繰り返すことになります。
小手先の「上手さ」に惑わされるだけの,教師になってしまいます。
本当に「上手い」授業を体験できた人には何も語る必要がないのですが,そうでない人に何をどう伝えたらよいのか。
今日もこれについては上手くはいかなかったようです。
« 結局、だれからも学べない人の特徴 | トップページ | ニュースがないときのニュース=教員の不祥事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます。
私の書いたのは,匿名様のコメントへのお返事ではありませんでした。
投稿: kurazoh | 2012/03/31 01:36
>スクールカウンセラーが行っている活動が,心理的虐待にあたる
???
日教組の反日自虐的イデオロギーの押しつけが心理的虐待であるといったのです。
投稿: 匿名 | 2012/03/29 18:08
教育のある側面が,心理的虐待にあたることを証明する,そんな学問が成立できる国になるといいですね。
スクールカウンセラーが行っている活動が,心理的虐待にあたる,なんて事例が万が一にも出てきたら,またひと騒動おこるでしょう。
投稿: kurazoh | 2012/03/28 19:38
正しい、正しくないで割り切れれば簡単なのですがそうでないものが実に多いということを、子供に話しても良いと思いますね。
たとえば南京事件、新聞に「南京大虐殺」などと報じられたこの件ですが、事実の検証は難しい、いろいろ資料や証拠を付き合わせると、新聞記事が狂言だったとの見方もあり、事実がどうだったということが検証できない。
そのため、この事件を教科書から外しているけれど、日教組は好んでこの問題を一方的に事件が新聞の通りと決めつけ矛盾点などを示さない。
これはオウム真理教が使ったマインドコントロールの手法でもあり、かなり要注意だといえます。感受性の強い子供にこういうマインドコントロールを仕掛けてゆくという行為は、心理的虐待であり許されないことです。
南京事件を取り上げるのなら、新聞記事以外の証拠、資料など全部調べてそれでも結論が出ないということを言うなら正しいでしょう。物事は何でも白か黒かでは割り切れないことの方が多いという事も教えたら良いと思います。
投稿: 匿名 | 2012/03/28 07:46