全公立高校の民営化を!
これは真面目に議論されたことはあるのでしょうか。
高校無償化にしても,「PTA会費」が増えて,教員の「収入」が増えるだけになる?
高校無償化にすると費用がかかる分を節約するために,すべての高校を民営化してしまえばよい・・・なんて意見の人はいるでしょうか。
高校を民営化・・・つまり,すべて「私立学校」にしてしまう方が,生徒が集まりさえすればもうそれぞれ好き勝手なことができるし,「学習指導要領」など最初からあってないようなものだし・・・・大歓迎だ,なんて人はいないでしょうか。
これを実現すると,どのくらい「安上がり」でかつ「充実した」教育ができる学校が増えるでしょうか。
公立学校同士の競争なんて,たかが知れているわけで,全部を私立学校にして,どこも授業料が低くなれば,本当にいい先生の取り合い,いい生徒の取り合いになって,全体のレベルが上がるのではないか・・・・
という幻想が描けない一番の理由は,もう言うまでもないですね。
でも,もうどこの国の高校だか分からないような,「日教組立高校」をつくりたい人は多いでしょう。
教育委員会なんかの「監視」や「指導」から逃れられれば,本当に「生き生きとした教育」ができる。
国旗も国歌も学習指導要領も無視して,教育ができる。
公立学校って,いったい何なのでしょう。
« 公立高校=悪代官イメージの誕生 | トップページ | 学校からウィンドウズが消える日 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント