ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 研究授業をして,協議会を開いた後にすべきこと | トップページ | 教え方が「上手い・下手」以前に正しい情報・姿勢が必要 »

ダメだし百科全書としての「メモ」

 日経電子版の記事に「仕事ができるメモの鉄則」が紹介されていました。

 以前に読んだ「苫米地 思考ノート術」と似ているところがあります。

 それは,普通の人が「メモ」(「ノート」)と考えている「メモ」(「ノート」)の概念を捨てること。

 でも,これが実践できる人は,やはりある程度の経験を経ていないと無理か?

 というのが感想です。 

 私は基本的にメモをとらないタイプだったのですが,仕事柄,それをとることが「仕事」のようになってしまった時期がありました。

 「あのとき,ああ言った,言わない」の押し問答は経験せずにすみましたが,「何かあったときのため」にとるメモは苦痛なものでした。

 教育実習で,授業参観のときにとる私の「メモ」は,「ダメだし百科全書」のつもりで書きます。

 「子どもの反応に気づけず,流れを止めた」

 「質問の意図が子どもに伝わっていない」

 「考える対象の範囲(指定)があいまい」

 「考える時間を確保していない」

 「子どもの反応に気づけず,展開の変化のきっかけを失う」

 「子どもの言っていることを勝手に(自分の都合のいいように)言い換えている」

 「結論を急ぎすぎる」

 「隣の人に聞いている子どもに気づいていない」

 「落ち着かないある生徒が視界に入っていない」

 「どこを見ればよいか子どもがわかっていない」

 「自分の結論を押しつけている」

 「考えている子どもの邪魔をしている」

 「作業中に声をかけるのは邪魔」

 「適切な資料の選択を誤った」

 「黒板に書く位置が違う」

 「子どもが違うものを答えの根拠にしている」

 「もっといいところに着眼している子どもに気づかない」

 「説明が速くて子どもが資料を探せずにいる」

 ・・・・・

 次々に「課題」が出てきます。

 この例は,まだ「まとも」に授業が進んでいる方。

 「どうしたらよいか」を大学生でも一応,考えることができます。

 逆に,こういう「メモ」がとれない授業もあります。

 その一つは,そもそも子どもに何をさせたいのかがわからない授業。

 子どもも私も戸惑うばかり。

 あと一つは,熱中しすぎて,メモすることすらできない授業。

 ノートを書く暇もないほど,頭を使っていなければいけない授業をたくさん経験した子どもは伸びていくでしょう。

 でも,いったん,立ち止まって,自分の考えを書きとめる時間は大事ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

« 研究授業をして,協議会を開いた後にすべきこと | トップページ | 教え方が「上手い・下手」以前に正しい情報・姿勢が必要 »

教育」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダメだし百科全書としての「メモ」:

« 研究授業をして,協議会を開いた後にすべきこと | トップページ | 教え方が「上手い・下手」以前に正しい情報・姿勢が必要 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より