面接でわかる教師への適性
「匿名」さんからは,またご丁寧な長いお話をいただきました。ありがとうございます。
残念なことに,面接というのは,こういう話ができない,歯がゆいものなのですね。
ですから,印象的で,インパクトがあり,思わずうなずいてしまうような,短い話ができることが求められる。
実は,これは教師には特に必要な力です。
5分の「説教」よりも,「20秒の説諭」。
金八先生のような「長い話」では,生徒はついてこないのですね。
いちいち辞書の意味などご開陳するような「堅物」では,荒れた学校は立ち直れないのです。
オーデションに合格するような,優秀な中学生しか,教師を相手にしてくれません。
面接では,短いインパクトのある話で,子どもをひきつけられるか,そういう「力」も問われているわけです。
もちろん,そんな「力」が備わっている人はまれなのですけれど。
« 「匿名」さんへのお願い ~面接での「切り返し」技への対応~ | トップページ | 立腹されるのも,ご尤も »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
短いインパクトのある話?そんなことでは授業は成り立たないでしょう。
よく日教組の授業について解説した記事を見かけます。
教師がイデオロギー的なインパクトのある話をして(約5分間)授業の残りの時間は
子供に順番に発言させるというもの。
こういう教育は、日本を駄目にするだけで無くあらゆるものを腐敗させる元です。
特に日教組のイデオロギーは歪んだものが多く、情けないものがあります。
最近原発反対のイデオロギーを押しつけてうまく洗脳できなかったという記事も見かけました。
昔は情報源として先生の言葉はとても貴重でしたが、今の社会はネットを通じていろいろな情報が得られるようになりました。一方的に原発は危険だから通しつけても、それではどうしたらいい?という部分があまりにも次元が低いとたとえ子供でも違和感を覚えるのです。過激派という人たちならそういうインパクトのある話に洗脳されますがそういう時代はもう終わりました。
難しいことをわかりやすく説明するということが求められるのです。教育委員にはそういう着眼点は無いのだと思いますが、そのせいで教員不適格者と思われる人たちが現役教師だったりします。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120301-00000041-ann-soci
こういう報道が毎日のようにあり、採用する側に大きな問題があるといえるでしょう。
インパクトで採用を決めると、演技性人格障害といえるような人を採用してしまいます。
自治体によって多少のばらつきはありますが採用する側に見る目が無い、そのためコネ採用にというところも少なくありません。かつて政治家からのコネ採用が横行しそれが発覚したので政治家からのコネはあまりなくなりました。しかし相変わらず、教育委員と現役教師の血縁者のコネは無くなっていません。
投稿: 匿名 | 2012/03/02 08:05