「言語活動の充実」という「観点」が「観点別評価」の問題を浮き彫りにする
観点別学習状況の評価を適正に行おうとして,多くの「評価のための情報」を収集し,その「多さ」「複雑さ」に辟易して,
「より簡便な評価」
「より効率的な評価」
を求めようとする。
本来,学習指導要領が示す内容に基づいた学習指導を行うことが,最も「簡便な指導」であり,「効率的な指導」であるはずで,その評価も同じような位置づけができるはずなのです。
もし,大枠の目標しか示されておらず,内容の明示がなければ,教科書もできません。
すべての教員が,自分で教材を探し,教科書に変わるテキストを作り・・・・なんてことは不可能ですね。
本来,考えうる最も「簡便」でかつ「効率的」に行っている学習指導による評価が,簡便でもなく効率的にもできない,そうなっている最大の原因は,繰り返し述べているように,観点別の学習状況の評価という評価の方法がとられているからです。
大学入試で点数をとることを主目的とした指導や評価の話は,ここでは除外しておきましょう。
学習指導要領に示された目標を実現するため,あらかじめ示された内容をしっかり指導している現場の話です。
「言語活動の充実」という「方向性」は,誤っていないと思います。
そもそも,「言語活動が十分に行われていなければ,学習指導要領に示された目標は実現されない」はずだからです。
しかし,力がついたかどうかをきちんと評価してこなかった人たち・・・正確にいうと,力をつけるための指導をしてこなかった人たちのことなのですが・・・・は,「言語活動の充実」が叫ばれるようになったので,「言語活動の充実」を図ろうとするようになります。
そして,やっと,気づくのです。
言語活動の充実が図られている,目の前のこの学習活動では,何を評価すればよいのだろう。
関心・意欲・態度?
思考・判断・表現?
資料活用の技能?
知識・理解?
以下に紹介する文章は,「指導と評価」2012年3月号の「言語活動の充実 ~改善の考え方とポイント~」,著者は京都女子大学の井上一郎教授です。
あまり現場では使われない表現も見られますが,大事なことを指摘しています。
******************
言語活動の充実は,一つ一つの言語活動も大切にしている。だが,より重視しなければならないのは,まとまった一連の連続体であるということだ。「思考-判断-表現」といった各要素の連続体でもあるし,それを課題解決の過程として見れば,<学習力,思考力,表現力>の統合された一体的な活動でもある。各教科等の評価の観点には,「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」及び「技能」を位置付けている。「知識・理解」とともに,これらが一体化してこそ学力が向上することは周知のことだ。
******************
「一体化する」のではないのです。
そもそも,学力は「統合された一体としてのもの」なのです。
そういう「学力」を,「要素」に分けて評価しようとしているので,「学力」が何だか分からなくなってしまったのです。
言語活動が充実している状況は,統合された一体としての「学力」が見えている状態です。
一日も早く,評価の仕組みを変えていく必要があるのです。
« SCがもつ貴重な情報 | トップページ | これが「現場を混乱させる人」らしい言葉? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント