公立高校=悪代官イメージの誕生
沖縄県の教育公務員が悪役としてデビューすることは,めったになかったものと記憶しています。
PTA会費が教師の懐に入っていく仕組みは,沖縄県だけの話ではないでしょう。
特に,部活動の引率にかかわる費用などは危ない。
高校だけではないかもしれません。
これは,「会計を表に出す」だけですむ問題ではないでしょうね。
全国に飛び火します。
学校によっては,PTA(保護者会)の同意を得て,堂々と教員が現金を受け取って補習などを行っているケースがあるかもしれません。
勤務時間内にやっていたら,完全にアウトです。
「まためんどうな調査が来るな」とうなっているのは副校長先生方でしょうね。
「どうやってごまかすか」
あとは知恵比べです。
こういう事件が起こると,第三者機関を主体とした「学校監査システム」が事業として成立する基礎が整ってしまうかもしれませんね。
教育委員会にいた私が言うのも何ですが,「教育委員会」はこういう問題には何の役にも立ちません。
法に触れた人間の処分を決定することくらいしかできません。
教育委員会とは別の,「監査システム」が出来上がると,またその「監査システム」を監査するシステムが必要になってしまうかもしれません。
また,いかに真実を外部にもらさずにやるかという,「情報隠蔽システム」のプロも登場するかもしれません。
・・・しかし・・・お金の問題は,本当にやっかいですよ。
« 長すぎる答辞と送辞の問題 | トップページ | 全公立高校の民営化を! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント