ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 東京スカイツリーと「いじめ」 | トップページ | 教育現場の負荷を減らす政策 »

だれからも学べない人から学べることがある

 話題をふってくれたdolceさんに感謝いたします!

 どうぞ,「頭のおかしい人」よりdolceさんへ ~教員採用について~

 と,「頭のおかしい人」よりdolceさんへ ~私の指導力~

 もお読みいただければと思います。

******

 大量採用の時代の50歳代教師に限らず,狭き門をくぐってきたはずの若い教師にも,「学べない」人がいるのは確かです。

 同じ失敗を繰り返す

 ということは,失敗を失敗と自覚できない

 自分の(なのか,ある組織の,なのか,本に書いてあったこと,なのかは判然としませんが)やり方に固執する

 批判されるのを極度におそれ,避けようとする

 ここまでなら,まだ何とかなる範囲ですが,周囲にもその「生き方」を押し付けようとしだすと,手に負えなくなります。

 教育委員会に限らず,公立の学校につとめている教師ならよくわかると思いますが,この世で一番「手がかかる」のは教師という職業の人々の教育です。

 子どもへの教育以上に,今まで,ほとんどの営みが「失敗」に終わってきたと思えてならないのが,この「教師教育」の世界です。

 教師になれた時点で,形式的にも実質的にも一人前の教師としての行動が求められるような小規模校では,特に,「失敗モデル」を目の当たりにできません。これが小規模校という環境の最も気の毒な点です。

 「完成した教師」であることを1年目から求められる

 学べる人は,もちろん実践の中で学べることがたくさんあるのですが,ときどき,「もう自分は完成した教師である」という暗示に成功した人がいて,「学ぶこと」をやめてしまう。

 大学で学んできたのだから,教育実習で単位をとったのだから,採用試験に合格できたのだから,自分は教師なのだ,と誤解している。

 大学で教えている人間は,この「失敗」による「被害」が自分にはねかえってくることがないので安穏としていられますが,現場にいる私たち教師にとっては,「教育できない教師」の存在は本当に重荷です。

 ときどき,正しい誤解?をする人がいる。

 「自分は教師に向いていないのではないか?

 これが,「正しい誤解」です。

 他の職業についている人でも,「もう辞めたくなった」と思うことが一度くらいはあるでしょう。

 そのときは,「最初にその職についたときの気持ち」=「初心」を思い起こすことで,立ち直れるのがふつうなのでしょうが,教師の場合は,「最初に教師になったときの気持ち」が誤解に基づいているものである場合,初心に戻ることがかえって状況を悪化させることにもなり得るので注意が必要です。

 こういうとき,実は頼りになるのが,「どうしてこんな人が教師を続けていられるんだろう」という人だったりします。何の進歩もしていない。教師になってから,何を学んだと言えるのか,自分でも決して説明できないだろうな,という人がいる。

 そこまで無神経というか,自分の問題をどこかに置いておける人というのは,「悟りを開いた人」にも見えるようなのです。

 これは両刃の剣で,自分も同じような「悟りを開いた人」になってしまう場合もあり,こうやって「再生産されるのだな」とも感じるのですが,多くの人は,「これではいけない」ことに気づき,ようやく「教師の社会的責任」を自覚できるようになるのです。

 あなたが教わってきた先生たちは,どのような「社会的責任」を果たしてきたのでしょう。

 こういう問われ方をすると,「教育」とは何か,ということを改めて考えさせられてしまう,という感覚になってくれれば幸いです。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
 

 

« 東京スカイツリーと「いじめ」 | トップページ | 教育現場の負荷を減らす政策 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

学校評価」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。明日の記事でご紹介させていただきます。

文科省関係では,以下の資料が参考になりそうです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo11/001/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/03/22/1318853_1_1.pdf

> 子どもへの教育以上に,今まで,ほとんどの営みが「失敗」に終わってきたと思えて>ならないのが,この「教師教育」の世界です。

私が一番疑問なのは、教師の養成課程である教育学部のカリキュラムが異常なほど少ないということです。

ほかの学部にいて、無理して教職の単位を取る学生と比べたらこの差は明らかで、所属する学部が理系の場合もっと極端です。

また、提出物なども教育学部は工学部と比べて極端に少ないのです。
教育学部という存在に疑問を持ちます。
医学部、薬学部、工学部、理学部で博士のひとのほうが、小学校教員免許を持っているひとより遙かに優秀で、説明する能力が高いのはなぜか、考えてみたら解ることですが、その差はすでに学生の時にどれだけ多くを学んで、解らない課題に向き合って解決し、それを他の人に伝えて残すということをやってきた人たちが博士なのです。

教員養成課程である教育学部、たとえ小学生が相手のことであっても十分な良識と教養が必要だと思います。

教養も良識もどちらも磨くすでをしらないまま一人前の教師として教壇に立つことになるというのが問題の根っこにあると容易に想像がつきます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だれからも学べない人から学べることがある:

« 東京スカイツリーと「いじめ」 | トップページ | 教育現場の負荷を減らす政策 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より