「教育失敗学」は老舗ブランドですか?
記事に当ブログタイトルをつけてくださったおかげで,興味深いお話が読めました。
感謝いたします。
そのブログの中で,「他人の失敗」という言葉があって,今,ふと自分なりに気づいたことは,
私は「失敗している人」は「他人」と思っていなかったということです。
私にとっての「他人」とは,たとえばその人のブログの記事は読まない,そういう人のことです。
ブログの記事を読んでしまうと,その時点で「他人」ではなくなってしまいます。
そもそも,「教育」にたずさわっている(たずさわってきた)方々は,みなさん「他人」ではありません。
だから,気になるのです。
「そういう書き方が,教員はだめだな,と思わせる原因だ」
なんて気にするタイプなのです。
これは,「そういう書き方はするな」というのではなく,「そういうものの考え方を見直してほしい」と感じているからです。
いまだかつて成功したことはありませんが,そうやってきて感じたことは,
「ブログに記事を書くような人は,自分のものの考え方を簡単には変えられる人ではない」
という仮説が立てられるのではないか,ということです。
老舗と評価してくれたブログでふれていますが,どうしようもない人が2人います。
私は,こういう人が放置しておけないのです。
「どうしようもない人」ですが,決して「他人」ではない。
さて,では,「自分の失敗」とは何か?
そういうことを読みたい方もいらっしゃるかもしれませんが,自分自身で失敗しているからこそ,こういうことが書けるのだな,とよい意味で解釈していただくことを願っております・・・・・ということにしておきます。
変なオチですみません。
教育の世界の中では,「他人」の失敗は「私」の失敗でもあるのです。
« 退職した今だからできること | トップページ | 「問題はない」ことにするのが最善策 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
以前,組合の人間はまだ「真剣に戦う意欲がある」というだけで評価できる,と書いたらどなたかにお叱りを受けました。
「意欲のない教師」というのは分かりにくい表現ですが,「何を考えているのかわからない」のならまだよい状態で,「何も考えていない」ような教師が少しずつ目立ち始めました。
会議では何も発言しない。
わからないことをわかろうとしない・・・・
教室にそういう生徒,いた覚えがありますか。
発言や質問はしない。
わかっていないのに,わかろうとしない。
そういうレベルの人がなれる職業が教員だったら,先は真っ暗です。
投稿: kurazoh | 2012/03/08 22:50
映画の「はやぶさ」ご存じでしょうか、フィンクションでは無く実話です。
この映画の中で、「失敗の積み重ね」を「成果」といっていること、失敗を成果にする
ということは、どこが失敗だった、何が原因でうまくいかなかった、この次はこうしたら出来るかもしれない、、、と事実を確実に分析して、隠さないで公表し次のチャレンジャーに知識を与えるのです。
残念ながらこういうやり方が出来るのは、日本では一部の研究者だけのようですが、大学教育では、論文=感想文ではなく必ず成果を残すという事が求められていたはずでした。
しかし、教育学部とかの論文?は失敗を知恵に変えるという成果を残すようなものは少ないと思います。実際感想文やプレゼンはさせるけど、失敗を分析して成果にするということはあまり行われていないといえるでしょう。
それ故、失敗を隠す失敗があれば終わりだと決めつけている、だから最初から問題と向き合わない、問題を察知したら、あたかもなにも無かったかのごとく無反応という態度で押し切る、そういう先生いますよね。子供が自殺して初めて知ったかのごとく報道するようにしている学校というのはごく当たり前に存在しています。
この現象は、子供にも転移して、出来ない問題、初めてやる問題、そういうのを完全にスルーしてしまう子供たち、学力の衰弱と言っているようですが、この衰弱した学力の子が大人になり、それが教師になり、(ハードル低いし、給料めちゃ高い、コネさえあれば採用確実)さらなる衰弱を、、、確実にデフレスパイラルのごとく侵攻しています。
このスパイラルを止める第一歩は組合の強制解散では無いかと思います。都合のいいように解釈をねじ曲げ、本来は聖職者のはずが労働者、これではいい教育は出来るわけがありません。
投稿: 匿名 | 2012/03/08 18:04