SCがもつ貴重な情報
私の記事でもふれてきたところではありますが,「匿名」様からも学校への痛烈な批判をいただいております。
強く同意できるのは,次のご指摘です。
○カウンセリングを受けるべき対象が子供では無く、親と教師であるケースが多い
○学校でのいじめに教師が加担するようなケースにおいては子供が自殺するなどして問題が表に出るまで学校側は責任回避行動をとります
○職務に対する責任感より保身第一
東京都教育委員会の「平成24年度 東京都公立学校スクールカウンセラーの募集について」をみると,スクールカウンセラー(SC)は
「児童・生徒や保護者、教職員に対し、専門的な知識・経験に基づいて適切に相談に応じること」が仕事のようですから,
保護者や教職員の相談にも応じるのが職務でしょうが,子どもが通っている学校に出向いてきてカウンセリングを受ける保護者はなかなかいないでしょうね。
余計なことですが,東京都は来年度の公立学校のスクールカウンセラーを700名募集しています。
報酬は日額44000円だそうです。
700人が1年間のうち,35日間,この仕事をすると,東京都が支払う額の合計は10億7800万円ですか。
交通費を1人1000円支払うと,これに2450万円加算です。
東京都のように規模が大きいと,金額がピンときませんね。
学校が,この制度を本当に生かし切れているのかどうか,検証が必要です。
スクールカウンセラーにも重い守秘義務の責任が課せられますから,なかなか「学校の問題」は表に出ることはない。
ただ,事業の評価は適切に行う必要があります。
スクールカウンセラーは,公教育を変えるために必要な多くの貴重な情報を握っている可能性があります。
***************************
カウンセリングを受けるべき対象が子供では無く、親と教師であるケースが多いと考えられます。
カウンセラーは親にカウンセリングを受ける必要があることを求めてもそれなりに成功しますが、対象が教師の場合全く歯が立たないといいますか、学校対カウンセラーという対立関係になりやすいので多分教師をカウンセリングの対象にしないのだと思います。
教師を対象にカウンセリングできないため多発する猥褻事件などの防止が出来ません。病んでいるのは子供より親と教師、軽い場合、親には対処できても学校相手に組織ぐるみで隠蔽を平然と行える環境が整っている限り、カウンセリングは成功しません。
児童虐待の場合親が問題ですが、親権云々の問題がありそう簡単に保護できないといえます。この点について多少法改正したみたいですが、あくまでも子供の保護だけで親に対するカウンセリングは法的不備が残っています。
学校でのいじめに教師が加担するようなケースにおいては子供が自殺するなどして問題が表に出るまで学校側は責任回避行動をとります。
職務に対する責任感より保身第一なんです。労働者として能力より遙かに高い賃金をもらっているわけですから、保身に回ります。
スクールカウンセラーは大学院が必須ですから教員免許より多少ハードルが高いですが、コンプレックスを抱えた教師が多い学校からすれば消えてもらいたい存在なのでしょう。
もう一つ言えば、精神科の医者、臨床心理士どちらもそのその人個人の能力の違いが出やすいと思います。
参考までに
症例A (角川文庫)
多島 斗志之 (著)
を一度読んでみたらかなり参考になるのでは無いかと思います。
小説ですが実にこの領域の現場でのことを忠実に再現しています。
*************************
« 子どもにとって,スクールカウンセラーは必要か? | トップページ | 「言語活動の充実」という「観点」が「観点別評価」の問題を浮き彫りにする »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 子どもにとって,スクールカウンセラーは必要か? | トップページ | 「言語活動の充実」という「観点」が「観点別評価」の問題を浮き彫りにする »
コメント