ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「普通の学校」と「普通の生徒」 | トップページ | ニュースにならない高校教師の「裏手当」 »

3・10だけではない,3・11だけではない

 東京大空襲,東日本大震災・・・・

 一度にたくさんの尊い命が奪われた日の記憶は多くの人が共有しています。

 多くの人が語り継ぐ分,人々の記憶は残りやすい。

 しかし,空襲や震災によって人が亡くなったのはその日だけではありません。

 東京の空襲は,半年間続けられています。

 人が関心を保てる範囲は限られているかもしれませんが,その多くは,語り継がれること,映像や写真によって,記憶に残されるのです。

 今,NHKスペシャルで東京大空襲の未公開写真が紹介されています。

 消火を義務付けられていた市民たちのバケツリレー

 火災現場に向かう消防車

 原宿や銀座,有楽町における消火活動

 10万人が犠牲になった3・10とは別に,数十人から数千人規模の人が犠牲になる,B29による爆撃,焼夷弾による火災

 アメリカが行った市民に対する無差別攻撃に関する資料もアメリカで見つかっています。

 最も効率的に燃やし尽くせる地域を示した地図

 アメリカはわざわざ木造家屋を密集させて建て,屋内のふすまや布団までをつかって実験し,最大の効果が出る爆弾や投下方法を開発していたそうです。

 東京大空襲については,当時の米軍パイロットが,「効果的な攻撃だった」「原爆を投下したあとのように,何も残っていなかった」と証言していました。

 焼夷弾の直撃で姉を失った少女は,亡くなる直前まで,その事実を子どもたちに語り継いでいました。

 貴重な写真や資料,証言です。

 犠牲者が生まれるに至るプロセス,犠牲者が生まれた後の人々の行動。

 資料にふれるだけも十分な学習になるのが歴史です。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

« 「普通の学校」と「普通の生徒」 | トップページ | ニュースにならない高校教師の「裏手当」 »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

歴史学習」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3・10だけではない,3・11だけではない:

« 「普通の学校」と「普通の生徒」 | トップページ | ニュースにならない高校教師の「裏手当」 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より