ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? | トップページ | 大阪府に限らない,教員のいびつな年齢構成 »

教師であることをやめるタイミング

 「転職」は必ずしも「負け組」のしるしではなく,「転職」できるから「勝ち組」に入れる,という面があるのが今の社会です。

 教員を辞めたくなった人にも,ぜひ,人生の新しい道への希望の光を。

 ところで,教員を辞めるタイミングとしては,一年間の中で,いつが適切なのでしょうか。

 組織として,一番よいのは,異動の調整中のタイミングで辞職を決意してもらって,3月いっぱいで辞める。

 一番困るのは,実際には多いパターンの,異動してすぐに,「5月病」で学校に出られなくなり,そのまま辞めるパターン。

 教員個人として,一番よいのは,卒業式に出て,巣立っていく子どもたちを見て,何も感じなくなったか,自分が何の役にも立っていないと自覚できたとき。これがベストのタイミングです。

 組織としては困りますが,卒業式で何も感じない人間に,そのまま労働者でいられることは,少なくとも子どものためになりません。

 逆に言えば,卒業式に参列して,初めて,自分のやってきたことの意味を知る,それが教師の一面であって,ここで何も感じない人はめったにいない,ということです。

 自ら命を絶った若い教師の痛ましい事件を,自分の本を宣伝するためのネタとして使っている信じがたい教師がいますが,こういう教師は,卒業式でどんなことを考えているのでしょう。

 言い直しましょう。こういう人間は,労働者として,いかに仕事をラクにこなせるかについては本にするまで熱心に整理し,考え抜きますが,すでに「教師であること」はやめている人間です。

 教師であることをやめるタイミングとして,最も適切なのは,子どものために尽くす気持ちを忘れたときです。

 自分と同じように教師であることをやめたい人間たちに手を貸すために,わざわざ時間をさいて本の編集作業にタッチしたときが,「終わり」のときです。

 もうすぐ,次のサイクルが始まります。

 報われようと思って仕事をすることが教師としては最低ですが,せめて,それは自分がかかわる子どもが卒業式を迎えるまで待ってください。

 もし自分が最低の人間だという自覚ができるのであれば,それは,まだ辞める時ではないということです。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

« 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? | トップページ | 大阪府に限らない,教員のいびつな年齢構成 »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

学校評価」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師であることをやめるタイミング:

« 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? | トップページ | 大阪府に限らない,教員のいびつな年齢構成 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より