国会が「学級会以下だ」と笑えるゆとりはない
「この学校でも,いじめは起こりえます」
と答える学校と,
「この学校では,いじめは起こりえません」
と答える学校では,どちらが信頼できる学校でしょうか。
「この原子力発電所は,事故を起こす可能性があります」
と答える会社と,
「この原子力発電所では,絶対に事故は起こりません」
と答える会社とでは,どちらが信頼できる会社でしょうか。
著書『言霊』の出版が難しかったことを明かした井沢元彦だけでなく,
今では多くの人が『言霊』文化が足を引っ張る日本の特殊性に気づいていると思われます。
日本の政治が「三流以下」でも多くの人の批判の対象にならないのは,
「本当のことは言えない(言わない)ものだ」
ということがわかっているからでしょうか。
政治だけでなく,報道の世界でも同じです。
「本当に大事な情報は,一部の人しか握っていない。それが,経済的な面から見ても『真』である」
ことに,多くの人が納得してしまうのではないでしょうか。
「本当に大事な情報を握っている人かどうか」は,
「本当に大変なこと」が起こってみなければわかりません。
それはいつ来るのか。
そういう話も,できないのが『言霊』の国でした。
「本当に大変なことが起こるかもしれない」ということが言えない文化。
『言霊』の呪縛から解放される日はくるのでしょうか。
社会を変える手段として,大事にしたいのが教育。
しかし,教育現場の中だけでも,本当のことが当たり前のように話せる日は,はるか彼方のように思えてなりません。
« 教師が苦手な「上手な説明」 ~見るに耐えない言葉の使い方~ | トップページ | 「教師は世間知らず」と言われる最大の原因 »
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「書評」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
- 中学校社会科の新学習指導要領案を考える―その1 地理的分野の目標(2)(2017.02.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/54271050
この記事へのトラックバック一覧です: 国会が「学級会以下だ」と笑えるゆとりはない:
« 教師が苦手な「上手な説明」 ~見るに耐えない言葉の使い方~ | トップページ | 「教師は世間知らず」と言われる最大の原因 »
コメント